関東の寺院巡り
2009年(平成21年)の集印
お茶の水界隈巡り (2009年12月7日)
今年最後の研修会が東京お茶の水中高大学駿河台記念館で行われるので、前日に東京に行き会場の下見をしました。地図を確認するとお茶の水から上野まではそんなに遠くないので歩いてホテルに帰ることにした。その間にニコライ堂、湯島聖堂、神田神社、湯島天神、さらに不忍池にはお堂があるので巡りながら帰ってきた。 |
神田明神 | |
![]() |
|
御茶ノ水駅から10分ほどのところにあり、向かいには湯島聖堂がある。天平2年ご創建とあり東京でもっとも由緒のある神社。神田祭でも有名である。 | |
![]() |
![]() |
神田明神参道 | 隋神門 |
![]() |
![]() |
昭和9年建築の御社殿 | 神楽殿 |
![]() |
![]() |
江戸神社(神田明神末社) | 大伝馬町八雲神社(神田明神末社) |
![]() |
![]() |
小舟町八雲神社(神田明神末社) | 魚河岸水神社(神田明神末社) |
湯島天神 | |
![]() |
|
不忍池の程近いところにある湯島天神の印象は「湯島の白梅」で湯島天神の名前を覚えていたが、この場所にあることは知らず地図で見つけて是非お参りをしてみたいおと今回の歩きコースとなった、お参りの後にはアメ横や上中を歩いて不忍池に向かった。 | |
![]() |
![]() |
湯島天神境内 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿謹啓 | 湯島の白梅林 |
![]() |
![]() |
戸隠神社(湯島天神境内) | 笹塚稲荷神社(湯島天神境内) |
寛永寺清水観音堂 | |
![]() |
|
昨年3月に寛永寺をお参りしたがその時には時間がなく不忍池には立ち寄れなかった、今回お茶の水からの歩きの参拝をし、上野に宿を決めたのでお参りがかなった。 | |
![]() |
![]() |
寛永寺弁天堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
寛永寺弁天堂 | 不忍池の出島にある |
![]() |
![]() |
弁天堂本堂 | 大黒堂(豊大公護持とある) |
日光東照宮お参り (2009年11月16日)
日光へは48年ぶりのお参りで有る、高校時代の修学旅行以来になる。当時の記憶はすっかり無くなり初めてのお参りの様であった。事実陽明門の前で写真は写してあるのだがその他の記憶が全くなく、お参りの順路として「二荒山神社」「東照宮」「輪王寺」をお参りして初めて日光に行ったと言えるというと聞かされ48年前ははたしてどうだったのか?思いだせない。 |
東照宮
![]() |
|
![]() |
![]() |
鳥居越しの陽明門 | 2ショット |
![]() |
![]() |
陽明門 | 左が逆さ柱 |
![]() |
![]() |
五重塔 | 三ざる |
薬師堂(鳴き龍)
![]() |
|
![]() |
![]() |
薬師堂 | 鳴き龍を聞かせて頂きました |
日光山 輪王寺
![]() |
|
![]() |
![]() |
輪王寺(三仏堂ともいう) | 薬師如来、千手観音、馬頭観音が祀られる |
二荒山神社
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
二荒山神社鳥居 | 境内風景 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 神苑に諸堂がある |
![]() |
![]() |
日枝神社 | 大国殿 |
![]() |
![]() |
朋友神社 | 需要文化財 唐銅燈籠 |
家光廟 大猷院
![]() |
|
![]() |
![]() |
家光廟 大猷院 | 二天門(雷門) |
![]() |
![]() |
御本廟 | 夜叉門を内側から望む |
会津若松旅行で(2009年11月15日)
ツアー旅行で会津鶴ヶ城に行きました福島県に旅するのは初めてです。寺院巡りはないものと思いましたが天守閣に登り周囲を見渡した時に、場内に稲荷神社があるのが見えました早速降りてお参りをして来ました、残念ながらご朱印は頂けませんでした。その後飯盛山の見学をしましたが、ここでも幸せな事にお堂がたくさん有りお参りすることができました。 |
福島県会津鶴ヶ城内 鶴ヶ城稲荷神社(2009年11月15日)
![]() |
![]() |
敦賀城天守閣から鶴ヶ城稲荷の全景 | 紅葉に囲まれる鶴ヶ城稲荷 |
![]() |
![]() |
鳥居 | 本殿 |
![]() |
![]() |
600年も祀られている鶴ヶ城稲荷由来 | 由来にあるように狐を大事にしている |
福島県会津飯盛山内 諸堂(2009年11月15日)
宇賀神堂
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白虎隊が祀られる | 白虎隊十九士霊神 |
さざえ堂
![]() |
![]() |
重要文化財に指定 | 独特の構造らせん状スロープで登る |
![]() |
![]() |
スロープの構造が感じられる | 龍の彫り物も見事 |
厳島神社 子安地蔵
![]() |
![]() |
厳島神社 | 厳島神社由来 |
![]() |
![]() |
子安地蔵尊 | 境内横通路の紅葉 |
高野山 龍生院(2009年6月17日)
3月に春日神社をお参りしたが今回東京タワーから会場に向かい歩いていると春日神社のすぐ近くにお寺があるのを見つけた。時間の余裕があるのでお参りすてくることにした。お寺は高野山龍生院と言って、弘法大師を祀っているお寺であった。 |
![]() |
![]() |
三田通り慶応大学東門過ぎ近くに参道がある | 本堂全景 |
![]() |
![]() |
本堂近景 | 境内にある渡邉之綱産湯之井戸 |
春日神社(2009年3月11日)
会場は慶応大学東門の道路向かいにある、いつも会場には東京タワー方面から三田方面へ歩いて移動するのだが、たまたま大学すぐ隣に春日神社があるのを見つけた、いままで何度もこの道を通っているのに気がつかなかったのだが今回は気がつき何かの縁とお参りすることにした。早朝のことなのでご朱印は頂けなかったが仕事の前にお参りが出来気持ちが落ち着き良いスタートが切れた。 |
左隣に慶応大学がある 春日神社は階段の上
拝殿 階段の手すりに刻まれた火消しの名前
増上寺(2009年3月11日)
仕事の当日11日に仕事会場へ歩いて移動した、この近くには増上寺があるのでお参りをしていく事にした。朝早いために寺務所が閉まっておりご朱印は頂けなかったが朝から通勤客がお参りをして出勤する姿がすがすがしく印象深かった。 |
大門(増上寺の大門があるのでこの付近を大門という事が初めて分かった)
境内にある聖観音菩薩 東京タワーと本堂
本堂家内陣 御本尊阿弥陀如来
芝大神宮(2009年3月10日)
11日の仕事のために芝大門近くの芝パークホテルに泊まった、近くで夕食をしようと歩いて行くと大門のすぐ近くに芝大神宮があった。都会の神社を思わせる1階は駐車場でその上に境内や拝殿がつくられていた。会社帰りのサラリーマンが参拝をしていた。 |
駐車場の上にある境内 階段下から拝殿を望む
拝殿近景 御祭神
川崎大師(2009年3月10日)
11日に東京で仕事があるので前日に出向き川崎大師へお参りしました、もちろん初めてでしたが新横浜からJRで横浜まで移動して、横浜から京浜急行乗り換え川崎大師まで移動しました、平日で有ったが有名なお寺で有りお参りの人が続いていた。 |
本尊川崎大師 不動明王 薬師如来
駅から続く参道 門前町は賑やかである
参道には馬頭観音堂があった
大山門 大本堂
八角五重塔 不動門
薬師殿 薬師瑠璃光如来
不動堂 境内図