四国八十八個所2回目巡拝2日目
2014年2月2日(晴れ)
お遍路ウォーク2日目は5ヶ寺のお参りで10キロ強、ほぼ23000歩を歩いた。1回目は「トラベル日本」を利用したが、このコースは1年に1国参りと言う4年にわたら長期戦なので、1年くらいで巡りたいと今回は「サンケイ旅行会」で巡った。このコースは14回で満願なのでこのコースで続けることにした。予報では雨であったが、四国に入ると晴れてきてポカポカの陽気で、上着が要らない良いお参りわさせて頂けた。 費用:旅費7800円 御朱印2500円 その他5000円 |
第10番 得度山 切幡寺(きりはたじ) | |
![]() ![]() ![]() 開創1200年にあたり特別の印と、御影が頂ける |
|
![]() |
![]() |
風情のある遍路道を進む | このような案内が至る所にある |
![]() |
![]() |
山門に到着 | 山門から333段を登る |
![]() |
![]() |
さらに234段が続きそののち男女坂が! | 本堂に到着 |
![]() |
![]() |
大師堂のお参りも本日の打ち始め | 小高い丘の上に多宝塔が有る |
第6番 温泉山 安楽寺(あんらくじ) | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
民宿壽食堂で昼食、炊き込みご飯が美味 | 昼食後88ヶ所のお砂踏みをさせてもらう |
![]() |
![]() |
竜宮城の様な山門 | 本堂をお参りする |
![]() |
![]() |
大師堂のお参り | 厄除けのさかまつと多宝塔 |
第7番 光明山 十楽寺(じゅらくじ) | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
真念上人が建てた江戸時代の道しるべ | 道する部に沿って遍路道を進む |
![]() |
![]() |
十楽寺に到着 | 本堂のお参り |
![]() |
![]() |
大師堂のお参り | 眼直しに霊験あらたかなお地蔵さん |
第8番 普明山 熊谷寺(くまたにじ) | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
第8番熊谷寺への遍路道を進む | 途中本三木首相の銅像が有る公園で一休み |
![]() |
![]() |
立派な山門に至る | 何回も移動されたがまた戻っjてきた仁王さん |
![]() |
![]() |
多宝塔が有る長い参道を進む | 本堂に至りお参りをする |
![]() |
![]() |
内陣には金色まばゆい千手観音像が有る | 少し小高い丘の上に大師堂が有る |
第9番 正覚山 法輪寺(ほうりんじ) | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
古めかしい木造の鐘楼門 | 左本堂右大師堂で本日の打ち終わり | ||
![]() |
![]() |
||
本堂近景 | 大師堂近景 |