四国八十八個所2回目巡拝4~5日目
2014年5月10~11日(晴れ)
お遍路ウォーク4~5日目は快晴のなか楽しいお参りとなった。両日とも1時間半ほどの歩きが有ったが、それぞれかなり急な山道を進むお遍路を体験できた。ゆっくりゆっくり進んでいったが足に身が入り2日目には歩きにくかったがしばらく歩くと慣れてきて進んでいくことができた。1日2~3時間の歩きでは歩き遍路の足元にも及ばないが、その中の一部の厳しさを体験できているのは素晴らしいことだと思っている。費用:旅費21800円 御朱印3000円 その他5000円 |
第23番薬王子 | |
![]() ![]() ![]() ご朱印(重ね印) 御影 御影(四国霊場開創1200年記念) |
|
![]() |
![]() |
本日の打ち始め薬王子 | 厄坂を上り本堂へ |
![]() |
![]() |
本堂 本尊 薬師如来 | 大師堂でお参り |
![]() |
![]() |
多宝塔(九輪の輪が4本) | 厄坂で長男のお参りをしてきた |
第21番 太龍寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
全長2700mのケーブルカーでお参り | しばらく階段を進む |
![]() |
![]() |
本堂 本尊 虚空蔵菩薩菩薩 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
多宝塔を望む | 境内にある芍薬の木と松の素晴らしい根っこ |
第22番 平等寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
平坦な道路を進む、まだ楽な歩行 | 新しい遍路の休憩所 |
![]() |
![]() |
山門 | 本堂 本尊 薬師如来 |
![]() |
![]() |
大師堂 | 寺号(白水山)となった白い霊水 |
第18番 恩山寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
弘法大師が掘り当てたお杖の水 | 恩山寺に向けて進む |
![]() |
![]() |
バス巡拝では通らないルートに山門が有る | 恩山寺の象徴、肌を見せたびらんじゅの木 |
![]() |
![]() |
厳しいのぼりの細い遍路道を進む | 修行大師が迎えてくれる |
![]() |
![]() |
本堂 本尊薬師如来 | 大師堂右には母玉依御前のお堂が有る |
第19番 立江寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
遍路道を立江寺に向かう | 途中お京塚が新築され休憩所になっている | ||
![]() |
![]() |
||
20番への案内が有る山門前 | 本堂 本尊 延命地蔵菩薩 | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 | 境内で遍路を弘法大師が見守っている |
第20番 鶴林寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
本日の打ち止め 鶴林寺山門 | 山門には珍しい鶴の彫り物が仁王参の前に | ||
![]() |
![]() |
||
本堂 本尊 地蔵菩薩 | 本堂前に阿吽の鶴が有る | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 本日の打ち止めのお参り | 御本尊金の地蔵菩薩が降臨したと伝わる杉 |