四国八十八個所巡拝18~19日目
2012年3月29~30日(曇り、晴れ)
12月にキャンセルした第8回のお参りに出かけた。天気も雨の合間であり2日間あたたかいお参りとなった。四国は温かく桜がちらほら咲き始め、菜の花が咲いていた。今回で78ヶ所になり残すは10ヶ寺となった。次回は日程の関係で6月になる。 |
費用:旅費23,900円、ご朱印8,000円、その他5,000円 |
第48番 西林寺(さいりんじ) | |
御本尊 十一面観音 御真言 おんまか きゃろにきゃ そわか 開 基 行基 御詠歌 弥陀仏の世界をたずねて行きたくば 西の林の寺にまいれよ |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
温かい中、山門をくぐる | 境内には桜が咲きだしている |
![]() |
![]() |
本堂 | 大師堂 |
第45番 岩屋寺(いわやじ) | |
御本尊 不動明王 御真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたやうんたらた かんまん 開 基 弘法大師 ご詠歌 大聖の祈る力のげに岩屋 石の中にも極楽ぞある |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
厳しい参道を進む | 参道を過ぎて石段が続く |
![]() |
![]() |
本堂間近にたくさんのお地蔵さんが | 岩肌にへばりつく本堂 |
![]() |
![]() |
大師堂 | 法華仙人堂跡にお参り |
第44番 大宝寺(だいほうじ) | |
ご本尊 十一面観音 御真言 おんまか きゃろにきゃ そわか 開 基 明神右京・隼人 ご詠歌 今の世は大悲の恵み菅生山 ついには弥陀の誓いをぞ待つ |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
木漏れ日の参道を進む | 山道を進み山門に到着 |
![]() |
![]() |
最後の石段を上がり本堂へ | 大師堂 |
第51番 石手寺(いしてじ) | |
ご本尊 薬師如来 ご真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開 基 行基 ご詠歌 四方をよそとは見まじ安養の 寺にまいりてうくる十楽 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
回廊を通り山門へ | 堂々とした山門 |
![]() |
![]() |
本堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
境内に観音堂 | 境内に三重塔 |
第50番 繁多寺(はんたじ) | |||
本尊 薬師如来 ご真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開 基 行基 ご詠歌 よろずこそ繁多なりとも怠らず 諸病なかれと望み祈れよ |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
山門 | 桜も迎えてくれた本堂 | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 | 広々とした境内 |
第49番 浄土寺(じょうどじ) | |
ご本尊 釈迦如来 御真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 開 基 恵明上人 ご詠歌 十悪のわが身を捨てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
山門 | 境内風景 |
![]() |
![]() |
本堂 | 大師堂のお参り |
第47番 八坂寺(やさかじ) | |
ご本尊 阿弥陀如来 御真言 おん あみりた ていぜい からうん 開 基 役行者小角 ご詠歌 花を見て歌詠む人は八坂寺 三仏じょうの縁とこそ聞け |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
菜の花が満開 | こじんまりとした山門 |
![]() |
![]() |
本堂 | 大師堂(左)前の梅 |
第46番 浄瑠璃寺(じょうるりじ) | |
ご本尊 薬師如来 ご真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開 基 行基 ご詠歌 極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
境内から桜がのぞく | 階段を上るとすぐ本堂 |
![]() |
![]() |
本堂 | 大師堂 |