四国八十八個所巡拝4〜5日目
2010年10月5〜6日(曇り、晴れ)
2006年3月にスタートした四国88か所の巡拝はなかなか進まず、ようやく4年半で徳島県「発心の道場23ヶ寺が終わりました。スタートした後いろいろな変化がありなかなか四国への巡拝がかなわず、ようやくの思いです。今回は7ケ寺を1泊2日のバスツアーでした。比較的葉山の進行で宿には5時半ごろの到着でゆっくりできました。夕食後宿のオプションで「阿波踊り体験」に参加し楽しい1日を過ごせました。この体験では踊りに参加し見事第1位になり賞状を頂いて帰りました。お参りとは別の楽しみが出来た今回の巡拝でした。 |
費用:交通費19980円、御朱印5000円、その他5000円 |
第17番 井戸寺(いどじ) | |
ここ井戸寺のご本尊は、7体の薬師如来であり聖徳太子の作と伝わっている。 御本尊 七仏薬師如来 御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開 基 天武天皇勅願 ご詠歌 面影を映してみれば井戸の水 結べば胸の垢や落ちなん |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
武家屋敷の門を移築したといわれる山門 | 本堂 |
![]() |
![]() |
7仏薬師如来(7体が祀られている) | 左の写真のお薬師さんの左右に各3体ある |
![]() |
![]() |
大師堂 | 弘法大師作と伝わる国宝11面観音がある |
第20番 鶴林寺(かくりんじ) | |
徳島県内で焼山寺(しょうざんじ)に次ぐ難所と言われているが、バスツアーでは運転手さんのテクニックのおかげで、参拝者は楽をしてお参りができる。駐車場から少し歩き階段を上り本堂に至る。 御本尊 地蔵菩薩 御真言 おん かかかび さんまえい そわか 開 基 弘法大師 ご詠歌 しげりつる鶴の林をしるべにて 大師ぞいます地蔵帝釈 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
駐車場から山門を経てしばらく山道が | 最後に階段が待つ本堂前 |
![]() |
![]() |
本堂前には2羽の鶴が向かい合っている | ご本尊降臨の杉地蔵像、大師像がある |
第21番 太龍寺(たいりゅうじ) | |
標高600mの山頂近くにある西の高野と呼ばれている太龍寺、麓からロープウエイで山頂まで登る。その後しばらく山道を進み階段を上り本堂へ向かう。少し曇りがちだあったが、ロープウエイや山上からの景色は格別であった。 御本尊 虚空蔵菩薩 御真言 のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まる ぼり そわか 開 基 弘法大師 ご詠歌 太龍の常にすむぞやげに岩屋 舎心聞持は守護のためなり |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
ロープウェイからの眺めは最高 | 最後の階段前でもっちゃん |
![]() |
![]() |
階段途中にある山門 | 弘法大師作の虚空蔵菩薩がご本尊の本堂 |
![]() |
![]() |
拝殿、奥殿方式で配立された大師堂 | 持仏堂の天井に描かれた龍画。竹村松嶺画。 |
第18番 恩山寺(おんざんじ) | |
御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ まとうぎ そわか 開 基 行基 ご詠歌 子を産めるその父母の恩山寺 訪ひがたきことはあらじな |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
弘法大師御母公玉依御前ゆかりの寺 | 緩やかな階段を上り本堂に至る |
![]() |
![]() |
行基菩薩が作った薬師如来が本尊 | 大師堂横には玉依御前が祀られる |
第19番 立江寺(たつえじ) | |||
御本尊 延命地蔵菩薩 御真言 おん かかかび さんまえい そわか 開 基 行基 ご詠歌 いつかさて西のすまいの我が立江 弘誓の舟に乗りて到らん |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
山道はごくわずかで境内に続く | 行基作金の小像を体内に入れ本尊にした | ||
![]() |
![]() |
||
どらの立派な下げ尾 | 本堂天井絵 | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 | 参道から見た多宝塔 |
第22番 平等寺(びょうどうじ) | |
本堂隅に木製の車が3台奉納されている、足が悪いが四国霊場を巡りたいと、この車の中で寝泊まりしてお参りを続けたとのこと。大正から昭和の初めごろにお参りした人が、ここまで来たときに歩けるようになり、奉納したという。 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開 基 弘法大師 ご詠歌 平等にへだてのなきと聞く時は あら頼もしき仏とぞみる |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
駐車場からすぐ山門に至る | 本堂下には大師像地蔵像が |
![]() |
![]() |
本堂には立派な彫刻や、天井絵が | 大師堂 |
![]() |
![]() |
左大師堂から本堂を望む境内風景 | 奉納された3台の車 |
第23番 薬王寺(やくおうじ) | |
今回の打ち終りの薬王寺、1泊であったが余裕の時間配分で1日目は17時30分宿到着、2日目は17時30分に自宅到着で1泊のツアーとしては楽な日程であった。また今回は宿のイベントで阿波踊り体験に参加して、本場の踊りを見た後、自由参加で踊り体験をしたが、見事1位になり賞状と優勝旗を頂いた。 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 開 基 行基 ご詠歌 皆人の病みぬる年の薬王寺 瑠璃の薬を与えまします |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
駐車場からほどなく山門に至る | 珍しい相輪を持つ宝塔が目を引く |
![]() |
![]() |
厄坂には厄落としのためにお賽銭が | 本堂には薬師如来が祀られる |
![]() |
![]() |
大師堂 | 大師堂の扁額は堂内に掲示されている |
![]() |
![]() |
本場の阿波踊り | 1位になってご満悦のもっちゃん |
![]() |
![]() |
賞状 | 優勝旗 |