2020年(令和2年)の集印
2020年9月15日 門真市界隈
昨日はバタバタして1日のウォーキングの歩数が5000歩ほどだったので、今日は少し歩こうと萱島から門真市駅まで歩こうと出かけた。途中にお寺や神社がありお参りしながら西三荘駅近くまで歩き門真神社のお参りで折り返してきた。歩数は13000歩ほどになった。お寺1カ所、神社2か所のお参りが出来た。2か所の神社のご祭神は「素戔嗚尊(牛頭天皇)」であり先日お参りした神戸「祇園神社」のご祭神と同じで、「疫病退散のお参り」をしたことで有り不思議なご縁を感じコロナ感染も良い方向に行くのではないかと期待している。 | |
願得寺 | |
![]() |
![]() |
願得寺山門1860年ごろ移築とある | 願得寺の開基歴史など |
![]() |
![]() |
1665年再建とある立派な本堂 | 第10男実悟が開基であり蓮如上人の像が |
八坂神社 | |
![]() |
![]() |
京阪電車高架沿いにある | 拝殿 |
![]() |
![]() |
牛頭天皇の額 | 境内社古川稲荷社 |
門真神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鳥居越しに境内の望む | 神社由緒書き創建年度詳らかならずとある |
![]() |
![]() |
拝殿 | 境内社吉松大神 |
2020年9月3日 四条畷忍ケ丘
気温が少し下がってきて曇りがちの朝だったので、忍ケ丘まで足を延ばしウォーキングをしてきた。2時間ほどの時間で往復してきた。忍ケ丘には忍陵神社がありお参りをしてきた。 | |
忍陵神社(しのぶがおか) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
JR忍ケ丘駅から少し北に歩いて進む | 石段を上り拝殿に進む |
![]() |
![]() |
忍陵と書いてしのぶがおかと読む | 神社由来 |
![]() |
![]() |
境内には全長87mの古墳がある | 石室は覆い屋に守られる |
![]() |
![]() |
石室全景 | 神社境内から左手前方に我が家方面を望む |
2020年8月20日 鶴見区界隈
本年最高の暑さになった、いつもはウォーキングで体力維持するのだが、今日は暑くて歩くには厳しいために自転車で出かけることにした。寝屋川市の最南端にある河北公園を目指した。散歩をしている人や木陰で涼んでいる人などそこそこの人出であった。公園内を一巡りして、さらに南に下り放出(ハナテン)から鴻池新田方面に進み、最後は鶴見区に到着した。花博公園南に神社を見つけたのでお参りをしてきた。 | |
古宮神社 | |
![]() |
![]() |
鳥居周辺の構えが良い | 神社由来 |
![]() |
![]() |
広い境内残念なのは木々が小さい事 | 菅原道真公も祀られ撫で牛がある |
2020年7月16日 守口界隈
遠出が出来ない中少し自転車で足を延ばし守口方面に行った。目的は神社や、お寺に出会えばお参りするために出かけるが、行き当たりばったりで出会いを大切にお参りを重ねている。 | |
天乃神社 | |
![]() |
![]() |
境内を望む | 神社の由来 |
![]() |
![]() |
拝殿全景 | ご祭神名の扁額 |
![]() |
![]() |
お稲荷さん 八助大神、権太夫大神 | 芸能神社 |
南詢寺 | |
![]() |
![]() |
天乃神社のすぐ近くにある | 修復され真新しい鬼瓦 |
![]() |
![]() |
境内に飾られた鬼瓦 | お寺の紋が入った瓦 |
2020年7月5日 池田 久安寺
千里で75才の誕生祝をした翌日、池田にある実家の墓参りと大阪市瓜破霊園の家内の実家のお墓を参ろうということになり出かけたが途中で久安寺に立ち寄ることにした。ここは何度かお参りをしているが、花の寺にも数えられており、その時期に出会わなかったが、今回あじさいが見ごろでまた違う楽しみが出来た。 | |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
山門前提の池塀に沿ってあじさいが | 山門 |
![]() |
![]() |
境内にもあじさいが多数ある | 本道全景 |
![]() |
![]() |
本道にまつられる旧本尊と言われる重文 | あじさいの前で |
2020年6月22日 摂津市八幡宮
最近何度か淀川堤防の太間公園に行く機会があり、淀川をはさんで摂津市と隣接しており、摂津市の神社お寺もめぐりたいと、市役所で市街地図や、神社、仏閣の案内がないか頂きに行った。自宅から自転車に乗り摂津市役所まで小一時間の距離を往復した。地図と、施設紹介の冊子を頂いて帰り作戦を立て寺院めぐりを計画していきたい。行きの道すがら住宅街を進んでいると、ぱったりと八幡宮に出会った。住宅街の中にこじんまりと祀られる神社であったが、摂津市の初お参りになった。 | |
![]() |
![]() |
摂津市新在家と住所表示がある | 小高い丘の上にまつられる |
![]() |
![]() |
拝殿本殿 | 拝殿から本殿を望む |
![]() |
![]() |
拝殿と覆い屋で本殿が守られている | 境内には大きな銀杏がある |
2020年6月15日 太間公園界隈
家内が参加の太極拳教室が、市の施設での練習が出来ずに、寝屋川市西北部にある淀川河川敷太間公園で行われることになり、送りがてら周囲の散策をした。少し足を延ばし菅原神社をお参りし、戻り道で太間にある太間天満宮のお参りをしてきた。 | |
菅原神社 | |
![]() |
![]() |
旧国道1号線沿いにある | 幅狭く奥まっている |
![]() |
![]() |
2018年大阪北部地震で被害の拝殿本殿 | 拝殿覆い屋 |
![]() |
![]() |
本殿覆い屋は地震で5度傾いた(修復済) | 修復された拝殿、右本殿内の神輿 |
![]() |
![]() |
市指定有形文化財の本殿解説 | 境内にある末社稲荷神社 |
太間天満宮 | |
![]() |
![]() |
太間天満宮石柱と鳥居 | 静かにたたずむ拝殿本殿 |
![]() |
![]() |
茨田堤の難工事に人柱を立てたとの由来 | 境内を覆う保存樹 |
2020年6月9日 守口市界隈
自転車で守口市方面に行き、守口市と寝屋川市の境あたりにある津嶋部神社を久し振りにお参りした。 | |
![]() |
![]() |
市境の道路沿いにある神社鳥居 | 由緒書き |
![]() |
![]() |
茨田五郷の一つと言われ立派な拝殿である | 天照大神も祀られる |
![]() |
![]() |
境内社白龍稲荷大神 | 菅原道真公が祀られる若宮天満宮 |
![]() |
![]() |
山王戎神社 | 厳島神社 |
2020年6月6日 大東市、四条畷市界隈
最近寺院めぐりが出来ていないので、自転車で3時間ほど大東市、四条畷市界隈を巡ってきた。目的の神社はなく道すがら出会った神社のお参りをしようと7カ所のお参りをしてきた。 | |
おかみ神社 | |
![]() |
![]() |
御領神社ともいわれている | 神社由来 |
![]() |
![]() |
拝殿本殿 | こじんまりとした境内 |
両皇大神社 | |
![]() |
![]() |
古めかしい鳥居を過ぎる | 神社石柱 |
![]() |
![]() |
神社由来 | こじんまりとした拝殿本殿 |
八大龍王 | |
![]() |
![]() |
高岡大明神、白龍大神も祀られる | 町中にひっそりと祀られる、見逃しそう! |
四条畷神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
神社ふもとの鳥居は | 神戸大震災で亀裂ができ再建のため取り壊し |
![]() |
![]() |
2の鳥居から境内にのぼる | 広い境内と拝殿 |
御妣神社(みおや) | |
![]() |
![]() |
四条畷神社拝殿となりに祀られる | 御妣神社由来 |
大力大明神、白龍大神 | |
四条畷からの帰り道寝屋川沿いに戻る途中で、この祠に出会った、解説によると昭和25年のジェーン台風で樹齢700年の大クスが倒壊、宿っていた白龍大神と大力大明神が昇天し再びこの大木の後に降臨し村人を守っている、大力大明神は流行病を防ぐと有り、コロナ解消を望みお参りをしてきた。 | |
![]() |
![]() |
由来書 | 右の地蔵堂の隣にまつられる |
![]() |
![]() |
流行病を防ぐと有るお力大明神 | 住民の守り神として祀られる |
2020年3月25日 石切界隈
石切神社へのお参りに1月2日に行ったが、当日は参拝客が多く駐車場へ入れない状態だったので、あきらめて帰ってきた。ここは何度もお参りしている神社であるが、でんぼ(できもの)に霊験がある神社で有名であり、2018年から私1回家内2回の手術を受けて無事回復しているためにまずはお礼のお参りにと本日出かけた。コロナウイルスの影響でお参り客は少なかったが上之社とその周辺の神社のお参りもしてきた。 | |
石切劔箭神社 | |
![]() |
![]() |
お百度詣り客で境内は少ない人 | 拝殿横に大クスがある |
石切劔箭神社上之社 | |
![]() |
![]() |
山の頂上を目指し登り上之社へ | 上之社由来 |
![]() |
![]() |
長い階段を登り切り拝殿前へ | 拝殿 |
婦道神社 | |
![]() |
![]() |
婦道神社由来 | 可愛らしい祠にまつられる女神 |
八代龍王社 | |
![]() |
![]() |
由来、役行者、弘法大使にも関係あると | 祠にまつられる |
2020年3月22日 四天王寺
お彼岸のうちに四天王寺のお参りをしようと出かけた、いつものお参り客とは大幅に人数が少なく、境内に所狭しと出店が出ていたが、1軒の店も出ていなかった。コロナウイルス問題でやむを得ないと思うが、色々な事を考えると早く元に戻って欲しいとの祈るばかりである。 電車で行ったが、いつもと違う行動になり、たまには電車も良いもんである。 | |
四天王寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
地下鉄夕陽が丘から歩いて境内に | 境内は参拝客が少なく寂しいお参り |
![]() |
![]() |
神門から五重塔を望む | 弘法大師像前には覆いやが作られていた |
![]() |
![]() |
西国薬師第16番六時堂 | 六時堂前の池には亀が甲羅干しをしていた |
亀井不動尊 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
亀井堂のお参り客はほとんどおらず | 近畿36府道第1番札所亀井堂 |
万博公園に足を延ばし新設なった天空回廊の見学に | |
![]() |
![]() |
最近できた遊具で興味があった | 夕方になり今回は体験せず |
![]() |
![]() |
アスレチックのビッグ版 | 4階くらいの高さで登ればスリルがありそう |
2020年1月9日 寝屋川えびす
毎年恒例のねやがわ江部素のお参りをした。家内の実家が商売をしているので、昔から毎年寝屋川えびす詣でをしている。義母は102歳となり自分でお参りができないのでここ10年以上は代わりにお参りをしている、今年も商売繁盛、家内安全を願ってお参りをした。 | |
![]() |
![]() |
寝屋川駅前の電飾が賑やかだった | 満月も後押しをしている |
![]() |
![]() |
今年の縁起物 | 人出も大勢でにぎわう |
![]() |
![]() |
短い参道に屋台がびっしり出ている | 巫女さんに鈴を振ってもらう |
2020年1月2日 初詣
結婚以来家内の実家の行事であるあびこ観音寺への初詣に出かけた。義母は今年101歳になるが何とかお参りができた。自分で出かけることはできないが、出来るだけこれからもつれていけることを願っている。 | |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
家内の実家の墓参りののち初詣 | 水かけ地蔵さんもお参り |
![]() |
![]() |
沢山の初もうで客でした | 境内も並んでいます |
![]() |
![]() |
車いすなので本堂下でお参り | 元気にお参り出来ました。 |
2020年1月1日 初詣
毎年恒例の初詣に出かけた、いつもは新年朝除夜の鐘をきき出かけるのだが今年は朝お祝いののち出かけることにした。いつもとは違う景色だが参拝客は大勢であった。 | |
萱島神社 | |
![]() |
![]() |
富士山の初日の出をTVで拝む | 京阪萱島駅にある萱島神社 |
![]() |
![]() |
沢山の参拝客が来ていた | 長い列に並びお参りをすます |
成田山 | |
![]() |
![]() |
独特の大門松 | 山門からすでに長蛇の列 |
![]() |
![]() |
何重にもツズラ折りで進む | ようやくここまで |
![]() |
![]() |
お参り前に朝のお勤めの導師入場に合う | 奥の院のお参りも行う |