東北地方 2018年(平成30年)の集印
御釜神社(鹽竈神社第一末社) | |
東北の全国一の宮巡りに参加して鹽竈神社、志波彦神社お参りののち近くにある末社のお参りをしてきた。昔塩造りの神がこの地に製塩法を教えたと伝わっており、塩づくりの聖地として祀られているとの事である。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鳥居を過ぎ境内に | 塩づくりした御釜を祀る |
![]() |
![]() |
塩づくりの神事に活用しているかまど | 芭蕉も立ち寄ったと言われている |
宮城県護国神社 | |
青葉城跡の見学に立ち寄った時、城址内に護国神社がありお参りをしてきた。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
由緒書き | 立派な境内に入る |
![]() |
![]() |
拝殿 | 阪神の菊とあり思わずパチリ |
東北地方 2012年(平成24年)の集印
2012年(平成24年)8月4〜5日
陸前高田市(震災復興ボランティア時)
生活協同組合主催の被災地支援ボランティアに参加をした。8月3日の夕方大阪を出発し、4日5日の2日間の活動を行った。往復は夜行バスでの移動なので少し寝不足ではあったが、大阪に比べるとまだましな夏空のもと活動を行った。陸前高田市での活動であり、この町の悲惨な状況は報道で知っているだけであったが、現地に行き自分の目で見ると悲惨さが身にしみてきた。4日の活動を終えて矢作町に有る「鈴木旅館」に宿泊した。翌朝近くを散歩していて「観音寺」が近くに有りお参りをした。その後地元の方に教えて頂いた「神社=天照御祖神社」を陸前高田市の早い復興を願いお参りした。神社の裏手には矢作小学校があった、グランドには仮設住宅が8棟建てられていた。1棟5部屋位の規模で約40世帯ほどが生活をされていた。 ボランティア活動の中で被災された方と話すことができたが、皆さん明るくふるまっておられ「くよくよしても仕方がない」と前向きに取り組んでいた。災害を忘れないで欲しとの願いが強く、1年以上過ぎてもきてくれることがうれしいと言われた。この悲惨さを自分たちの目で見て多くの人に伝えてほしいとも言っていた。 |
|
観音寺(陸前高田市矢作町) | |
![]() |
![]() |
石柱山門を過ぎ境内へ | 岩手第20番とあり |
![]() |
![]() |
本堂観音堂 | 本堂横におおイチョウが、町の人が草刈りに |
天照御祖神社(陸前高田市矢作町) | |
![]() |
![]() |
矢作村社天照御祖神社とある | 階段を上り本殿へ |
![]() |
![]() |
木製鳥居越しの本殿 | 本殿全景 |
ボランティア通じ撮影した写真の一部を掲載 | |
![]() |
![]() |
陸前高田市の津波被害範囲、再左矢作町 | バスから見た一本松 |
![]() |
![]() |
処理は進んだとはいえ至る所に残るがれき | 全てなくなった陸前高田市街 |
![]() |
![]() |
無残な姿の体育館外観 | 内部の状況、生き残ったのは3名のみと聞く |
![]() |
![]() |
海岸を望む、中央黒い筋は仮設防波堤 | 市役所再起不能、現在高台に移設 |
東北地方 平成21年の集印
平成21年6月14〜15日東北ツアー
阪急交通社の「みちのく浪漫紀行」というツアーの募集があり、東北は行ってみたい地であり家内と出かけた。伊丹空港から仙台空港に行き、到着後松島見物をした。このツアーは2日間で仙台から十和田湖まで往復するコースで、その間平泉中尊寺のお参りや十和田湖、奥入瀬渓谷などの見学を行う超駆け足ツアーでした。時間のない中でしたがお寺参りや、神社巡りをして来た。もっと時間があればと思うが、飛行機往復で一泊2食付き代金25,000円は費用の面から考えるとやむを得ないと思う。 |
平成21年6月15日 十和田神社
十和田湖は時間がなく通過の予定になったが、奥入瀬渓流の見学の後時間が確保できたという事で乙女の像を見学する事になった。見学後すぐ近くに十和田神社がある事が判り帰り道に遠回りして参拝することにした。今回の旅行の最後に全く考えていない参拝が出来てラッキーであった。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
木製の古めかしい鳥居 | 拝殿も時代を感じさせる |
![]() |
![]() |
拝殿近景 | 境内風景 |
平成21年6月14日 平泉 中尊寺
金色堂は一度は見ておきたいと思いながら実現しなかったが、今回強行軍であったが13ヶ寺院を巡る事ができた。中尊寺寺内をすべて巡ると後5〜6のお堂があり、すべて巡れなかったが、限られた時間内での第1回目にしては上出来で有った。 | |
金色堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
経蔵 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
経蔵全景 | 経蔵内陣 |
讃衡蔵 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
西谷坊 | |
![]() |
![]() |
民家の様な山門 | 西谷坊本堂 御本尊大日如来 |
旧覆堂 | |
![]() |
![]() |
全景撮影忘れました | 藤原秀衡、源義経、弁慶800年遠忌の塔婆 |
白山神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
白山神社参道 | 茅埜輪くぐりがある拝殿 |
![]() |
![]() |
国重文の能楽堂では謡が行われていた | 趣のある木の根道 |
弁財天堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
弁財天堂全景 | 弁天さんが祀られている |
阿弥陀堂 | |
![]() |
![]() |
阿弥陀堂全景 | 阿弥陀さん |
大日堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
峯薬師堂 | |
![]() |
![]() |
峯薬師堂全景 | 近くにはアジサイが咲いていた |
本堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本堂全景 | 阿弥陀如来座像が祀られている |
観音堂・地蔵堂 | |
![]() |
![]() |
弁慶堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
弁慶堂 | 文政9年再建とあるいわれ |
平成21年6月14日 松島 瑞巌寺
日本三景のひとつ松島見物をした、五大堂を背景に記念写真をして、早速観光船に乗り松島湾の島巡りをした。島巡りではウミネコへの餌やりや、珍しい形の島々を巡り美しさを堪能した。松島で残された時間があまりない中だったが瑞巌寺のお参りをせずにはおれずわずかの時間を駆け足でお参りしてきた。 | |
![]() |
|
瑞巌寺はH21.9.1〜H28.3月頃まで本堂、中門、御成門が大修理で非公開となり、今回のお参りがそれまでのラストチャンスであり、無理してお参りしたことで今の姿を見る事ができた。 | |
![]() |
![]() |
9月から修理がされる本堂前にて | 御成り玄関を横方面から |
![]() |
![]() |
登竜門・庫裡方面 | 洞窟遺跡群前には西国33カ所観音像が |
平成21年6月14日 松島 五大堂
五大堂を背にして記念写真を撮り早速島巡り船に乗った、色々な形に変形した島を巡りカモメにえさをやりあっという間の島巡りだった。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ご大堂前にて | 海から見た五大堂 |
![]() |
![]() |
松が生えている島の岩肌 | 強い波による浸食が続き今の形に |
![]() |
![]() |
手を曲げているような形、何のいたずらか? | 亀の甲羅の様な形に |
![]() |
![]() |
こんなに近づき | 餌を手渡しで取っていきます |
![]() |
![]() |
五大堂のある島に八幡宮も祀られる | 八幡宮近景 |