近畿36不動尊霊場巡り10日目(H21年4月10日)
曼殊院は写真が一切写せませんでした、その事をHPのお友達に話をすると、以前は写せた事が判りその時の写真を頂くことができました。頂いた写真を掲載させて頂きます、まだ秋バージョンもありますが、いずれ訪問時に掲載させて頂きます。ご協力ありがとうござました。 | |
![]() |
![]() |
根元付近から延びた枝を持つ地を這う松 | 大書院からの眺め落ち着いた良いお庭です |
![]() |
![]() |
フクロウの手水鉢 | 小書院から大書院を望む |
![]() |
![]() |
キリシタン灯篭 | この台所とは別に上の台所があります |
![]() |
![]() |
大書院のひょうたん型引手(重文) | 大書院扇子型引手(重文) |
札所 | 第17番 曼殊院門跡 岡崎の京都会館で集まりがあり参加しました、午前中で終わるので昼からお不動さん参りをしようという事で出かけました。京都洛北にある曼殊院をお参りしました。平安神宮前からバスで一条下り松を下車修学院を経由して行きました。ここは写真が一切撮れませんので外観のみ写してきました。 |
|
ホームページ | 公式ホームページ![]() |
|
ご朱印 | ![]() |
![]() |
思い出 | ![]() |
|
国宝黄不動(入場券より) | ||
![]() |
![]() |
|
勅使門参拝客は通れません | 通用門 | |
![]() |
![]() |
|
「その奥に媚んよりは、むしろ竈に媚びよの」の 意がある「寵竈」の扁額がある堂宇外観 |
曼殊院由来 | |
![]() |
![]() |
|
通用門遠景 | 珍しいたいつり草 |