寺院巡りトップへ戻る

2009年(平成21年)の集印

2009年12月20日~22日 鹿児島旅行

12月20日から22日にかけて鹿児島旅行をして来ました。阪急交通社のツアーがあり参加しました。鹿児島空港に着くとレンタカーがセットになり、宿のみが固定されあとはフリープランなので93歳になる母を連れていく事にしました。鹿児島市内には母の友人が健在なので以前から会いたいといっていたので、今回実現出来喜んでくれました。申し込み時点で足が弱いことを告げホテルの洋式や飛行場での車いす借用などを事前対応いただき移動に問題なく対応できました。その旅行の途中で神社を見つけお参りをして来ました。

霧島神宮
指宿から霧島温泉に移動してホテルに入った、霧島には妹夫婦がいるので、夕食時間に会い一緒に食事をした。久しぶりに母との再会でお互い喜んでひと時を過ごした。93歳になる母でありそう何回も九州には行く事がないだろうと思うが、今では飛行場、ホテルどこでも車いすなど介護に要する施設や設備が整いそんなに不自由がない、観光地にも車いすを置いておりかなり移動には不自由がない様に改善されている。トイレも様式が多くなり車いす専用の設置などが普通になりその面では便利になってきた。
神宮入口の大鳥居(初めて撮影) 参道鳥居前で
本殿全景 H20年~24年にかけて塗装工事が行われている
岐阜県揖斐郡から奉納されたさざれ石 来年の大河ドラマを前に坂本竜馬が

枚聞神社
開聞岳を見てその先池田湖を目指す途中に大きな神社を見つけお参りしていく事になった。枚聞神社と名前が見えたがこのあたりを通るのは初めてなので初めて聞く名前であった。指宿市にある神社。旧社格・国幣小社。薩摩国一宮だが、新田神社も「薩摩国一宮」を名乗っている。オオヒルメムチノミコト(大日?貴命) ※外に5男3女神を合祀しているが、明治時代以後、近隣の神社を統合した物である。オオヒルメムチはアマテラス(天照大神)の別名とされている。とある。
開聞岳を見物し イッシーのいると言われる池田湖
堂々たる鳥居 拝殿と奥には神殿
拝殿近景 作りも堂々としている

鹿児島神社

鹿児島県鹿児島市草牟田町にある神社。隣りに鹿児島県護国神社がある。旧名「宇治瀬神社」、鹿児島三社の一つ。彦火火出見尊(山幸彦)・豊玉姫命・豊玉彦命(豊玉姫命の父神)・豊受大神の四神を祭神とする。とあります。

境内から鳥居を望む 拝殿前で母ともっちゃん2
別名宇治背神社と言われる 境内の大クスが時代を語っている

2009年9月13日~16日 南九州旅行

9月13日から16日にかけて九州旅行をして来ました。JTBのツアーがあり3万円と超格安なので早速申込ました。伊丹空港から飛行機で佐賀空港まで行きその後バスで熊本の菊池渓谷、玉名温泉泊、14日は阿蘇草千里、高千穂峡、日向海岸観光、青島温泉泊、15日は日南海岸、青島、青島神宮、堀切峠、関之尾の滝、霧島温泉泊、16日は霧島神宮、佐賀空港へ移動して伊丹空港に戻りました。今回は参拝が中心ではないのでたくさんの参拝はできませんでしたが5神社のお参りをして来ました。お陰様で義母も飛行場や、旅館で車いすを借りて無事に旅行を終えることができました。

2009年9月16日 霧島神宮
大鳥居(バスから) 拝殿全景
拝殿近景 御祭神 天孫迩迩芸命(ニニギノミコト)
ご神木(杉)樹齢800年 樹高37m

2009年9月15日 川上神社
昭和37年復興された社殿 社殿近景
御祭神 島津久理公ほか 元禄年間に遡る由来記

2009年9月15日 鵜戸稲荷神社
稲荷神社山門 鳥居
拝殿全景 拝殿近景

2009年9月15日 鵜戸神宮
山門 洞窟前の鳥居
本殿は洞窟の中 拝殿
御祭神鵜葺屋葺不合命(うがやふきあえずのかみ) 霊石亀石の穴にもっちゃん2の運玉が命中

2009年9月15日 青島神社
 
義母は人力車で途中まで移動 残りは歩いて無事お参りをしました
拝殿全景 拝殿近景
境内社 御祖神社 青島といえば鬼の洗濯岩