研修会風景
2009年12月9日東京 外注・購入品の品質改善・・・(第11回)
今年最後の研修会が東京で行われた、今回は13名の参加で有った。まだ景気の回復基調にはないが、以前のひとケタ台の参加者からすると少し持ち直したのかと思うが、そう簡単な事態ではないかもしれない。品質に期待する企業が多い事は分るが、もっとたくさんの参加者になることは何時の事か?期待は高まるがしばらくは我慢の時かもしれない。 |
![]() |
![]() |
今回は初めてお茶の水中央大学駿河台記念館で開催された |
2009年7月23日大阪 外注・購入品の品質改善・・・(第10回)
今回の大阪研修は11名の参加で有った。大阪もまだまだ景気後退の影響が大きく企業にのしかかっているのかと思う。いつものことであるが参加者は収支熱心に受講され、帰りに一言参考になった、日常活動に生かしたいなどとコメントを残して帰られる。これからの取組に役に立つことを祈っている。 |
2009年6月18日名古屋 外注・購入品の品質改善・・・(第9回)
今回の名古屋は19名の参加で、東海地方8はまだ景気回復には時間がかかると認識できた。自動車産業も立ち上がりつあるようだがいま一つ本格的には戻っていないと感じている。19名の方は終始熱心に受講頂けた、少しでも役に立ったと言われれば講演活動も成功といえるのだが、果たしてどの様に受け取られたのか? |
2009年5月26日東京 外注・購入品の品質改善・・・(第8回)
新型インフルエンザ問題以降初めての東京研修会が行われた、先週の大阪ではかなり神経質になっており、参加予定者が7名もキャンセルしてきた。会社の出張規制があるなどが主な理由で有った。今回の東京は24名の予定で2名が欠席なので、大阪より影響度が少なかった。電車内や町でのマスク着用は大阪に比べ大幅に少なく、私も安心してしまうほどだった。そんな中参加者は熱心に話を聞いていただけた、この事を少しでも生かして企業活動が良くなって頂ければ嬉しく思う。 |
![]() |
![]() |
今回は同会館で2テーマが開催でアシスタントが兼任のため開催前に自分で写した |