研修活動へ戻る
研修会風景
2011年11月16日名古屋 外注・購入品の品質改善・・・(第23回)
東京に引き続き名古屋で同様の研修会が開催された。残念ながら16名の参加者で、いまひとつ伸びが悪い状況が続いている。参加者は熱心に聴いていただき、終わってからの残り質問に参加した3名の方が相互に話し合う場面もあり、このような交流ができることが、それぞれの力量を上げることにつながると思った。 | |
![]() |
![]() |
開始30分名に集まった方々 | 自己紹介からスタート |
2011年11月15日東京 外注・購入品の品質改善・・・(第22回)
東京で本講習会が開催された、久しぶりに23名と少し戻ってのかと思わせる人数で、気合いが入り進めることができた。リーマンショック以降参加者数が伸びず本年初めは少し戻るのかと思うこともあったが、3月11日には東日本大震災で景気の停滞が起こり、その後急激な円高がますます景気を停滞させている。日本の行く末はどのようになるのか気になるものの依然厳しい時期が続きそうである。 | |
![]() |
![]() |
まだぱらぱらです | 23名の参加者で熱が入る |
2011年9月13日大阪 外注・購入品の品質改善・・・(第21回)
大阪で研修会が行われた。今回は13名の参加であったが、なかなか従来のように30名程度の参加にはなかなか戻らない。リーマンショック以降今年の初めには何とか戻りそうな気配がしたが、東日本大震災からさらに追い打ちをかける円高により、製造業が萎縮してしまった感がある。 | |
![]() |
![]() |
ほぼ参加者が集まる | 開催前5分 |
2011年5月25日名古屋 外注・購入品の品質改善・・・(第20回)
東京に引き続き名古屋で本研修会が開催された。名古屋の景気ももう一つでなかなか参加者が増加してこない。今回の大震災で東海地方は自動車の生産台数が減少し幅広い企業に影響が出ているのではと想像している。研修会活動も厳しくて景気の停滞時には最初に削減される費用になるが、このような時期だからこそ研修を通じ力をつける時だと考えるが、目先に走ってしまうのだと思う。 | |
![]() |
![]() |
徐々に参加者が集合 | セミナー開催する |
2011年5月24日東京 外注・購入品の品質改善・・・(第19回)
東京で久しぶりの研修会が開催された、前回は東日本大震災の3日後であった。計画停電が始まり電車が間引かれ参加者の方々は通常の何倍も時間をかけて参加していただいた。それでも参加いただけない方が居られ予定人数を6名減で開催した。今回はそのような感じは全くないが潜在する被害のおかげで参加される方は少なく16名の参加で開催された。まだ影響が出ているが早い回復を祈りたい。 | |
![]() |
![]() |
準備が整った会場 | 参加者が揃い開催した |
2011年3月9日大阪 外注・購入品の品質改善・・・(第18回)
20011年初めての研修会が大阪にて開催された。外注・購入品の品質向上対策と実績を上げる協力工場の指導育成例で行ったが、参加者は12名であった。まだ日本の景気回復は本格的ではないと感じた。 | |
![]() |
![]() |
開催前の会場風景 | 13名の参加で始まる |