篠崎中学校昭和36年度卒業の学年会記録
北九州市立篠崎中学校 昭和36年・第12期卒業生の同窓会が開催され参加しました、卒業後41年にして同期会としては初めての開催です、クラス会としても継続して開催されている同窓会は無く、36年卒としてはこの同窓会を継続して行こうと参加者全員で確認しました。 |
平成14年1月のある日、実家に帰省して近くに住んでいる親友山下君と小倉の町で飲む事にしました、同じ飲むのなら同窓生が経営しているスナックへという事に成りその店で飲んでいました、久しぶりに会った3人が盛り上がり同窓会の話題に花が咲いていたその時、店に入ってきたお客さんを見て、ママさんが「あの方も同窓生よ」と教えてくれ、4人でさらに盛り上がり同窓会をやろうという事が決まり、第一回の発起人に4人がなり開催に向け進めて来ました。 |
毎回のクラス別参加実績と恩師のご参加、幹事の名前やその時々の雑感を記録しています、また各回の記録からは写真集へ移動しますご確認下さい。ただし参加者の了解を得た方のみ実名、写真は掲載しますが、掲載拒否の方は非掲載にしています。掲載拒否の方は当HPの掲示板もしくは、トップページの御意見ボタンからメールでご連絡ください。即座に非掲載にいたします。 |
参加実績の推移
在籍 | H14年 | H15年 | H16年 | H17年 | H18年 | H19年 | H20年 | H21年 | H22年 | H23年 | H24年 | H25年 | H26年 | H27年 | H28年 | H29年 | R1年 | ||
1組 | 男 | 29 | 0 | 3 | 4 | 2 | 4 | 2 | 3 | 1 | 4 | 1 | 1 | ||||||
女 | 27 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | ||||||||
2組 | 男 | 29 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | ||||||||
女 | 29 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | |||||||||
3組 | 男 | 28 | 4 | 4 | 6 | 5 | 5 | 5 | 4 | 3 | 3 | 3 | 2 | ||||||
女 | 27 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 6 | 7 | 6 | 6 | 6 | |||||||
4組 | 男 | 29 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | ||||||
女 | 28 | 3 | 4 | 1 | 4 | 1 | 0 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | |||||||
5組 | 男 | 29 | 3 | 5 | 4 | 5 | 4 | 3 | 5 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||||||
女 | 28 | 4 | 3 | 4 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||||||
6組 | 男 | 29 | 1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 1 | ||||||
女 | 27 | 4 | 4 | 5 | 6 | 3 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 3 | |||||||
7組 | 男 | 27 | 5 | 3 | 3 | 5 | 3 | 4 | 2 | 1 | 4 | 1 | 3 | ||||||
女 | 28 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |||||||||
8組 | 男 | 27 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | |||||||||
女 | 28 | 4 | 3 | 6 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 4 | |||||||
合計 | 男 | 227 | 18 | 23 | 22 | 22 | 20 | 21 | 20 | 8 | 18 | 11 | 10 | ||||||
女 | 222 | 25 | 25 | 30 | 27 | 19 | 14 | 20 | 15 | 15 | 14 | 9 | |||||||
総計 | 449 | 43 | 48 | 52 | 49 | 39 | 35 | 40 | 23 | 19 | 33 | 26 | 29 | 17 | 22 | 16 | 21 |
先生 | H14年 | H15年 | H16年 | H17年 | H18年 | H19年 | H20年 | H21年 | H22年 | H23年 | H24年 | H25年 | |
1組 | 河野 純先生 | ○ | |||||||||||
3組 | 小野 剛先生 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
4組 | 鍬田武喜先生 | ||||||||||||
5組 | 宮田信義先生 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
7組 | 山田 耿先生 | ○ | ○ | ||||||||||
8組 | 樋口 進先生 | ||||||||||||
体育 | 古賀羽多子先生 | ○ | |||||||||||
図工 | 山崎喜代子先生 | ||||||||||||
習字 | 富永和夫先生 |
各回の記録集
第16回 写真にリンクしています 日時:平成29年6月5日~6日 場所:大分県 湯平温泉 上柳屋 今年は足を延ばして大分県湯布院近くの湯平温泉で開催された。 一年ぶりの再会で総勢15名で行われた。幹事さんの活躍には頭が下がる思いであり、今年男性軍が趣向を凝らした出し物で宴会盛り上げた。 参加者:同窓生15名 幹事:.坂本匡(5組)木村賢(5組)在田善子(6組)小野洋子(5組)中尾敬子(5組)米村直子(8組)山下継生(3組)山下閨子(3組) |
第15回 写真にリンクしています 日時:平成28年5月28日 場所:北九州市門司区 ラ・メール雅 今年は近場の未軸で訪れ開催された。 一年ぶりの再会で総勢22名で行われた。幹事さんの活躍には頭が下がる思いであり、今年も趣向を凝らした出し物で宴会が大盛り上がりであった。 参加者:同窓生22名 幹事:.坂本匡(5組)木村賢(5組)在田善子(6組)小野洋子(5組)中尾敬子(5組)米村直子(8組)山下継生(3組)山下閨子(3組) |
第14回 写真にリンクしています 日時:平成27年5月30日 場所:大分市 姫島 今年は大分県姫島を訪れ開催された。 小倉からは車で大分まで移動し、姫島へフェリーで移動した。一年ぶりの再会で総勢17名で行われた。幹事さんの活躍には頭が下がる思いであり、今年も趣向を凝らした出し物を男性陣の活躍で宴会を楽しんでいる。 参加者:恩師 参加なし 同窓生17名 幹事:.坂本匡(5組)木村賢(5組)在田善子(6組)小野洋子(5組)中尾敬子(5組)米村直子(8組)山下継生(3組)山下閨子(3組) |
第13回 写真にリンクしています 日時:平成26年5月17日~18日 場所:下関市 下関マリンホテル 今年は関門海峡を望む下関での開催がされた。 小倉からは車で走ると関門大橋または関門トンネルを過ぎるとごく近くにホテルはある。一年ぶりの再会で初参加者も集い総勢29名で行われた。幹事さんの活躍には頭が下がる思いであり、毎年趣向を凝らした出し物を用意してくれ飽きることなく宴会を楽しんでいる。 参加者:恩師 参加なし 同窓生29名 幹事:.坂本匡(5組)木村賢(5組)在田善子(6組)小野洋子(5組)中尾敬子(5組)米村直子(8組)山下継生(3組)山下閨子(3組) |
第12回 写真にリンクしています 日時:平成25年3月30日~31日 場所:築上郡築上町 ビラ・パラディ 今年は2ヶ月早い同期会になった 森林とふれあい施設ビラ・パラディを借りての同期会に26名の参加があった、久しぶりに初参加者が3名あり昔の面影が出てこない方もいた。思い出話に花が咲いたことと、いつもながら宴会部長の趣向を凝らした出し物やクイズなどで、大いに盛り上がり楽しい時間をすごすことができた。 参加者:恩師 参加なし 同窓生26名 幹事:.岡本堅吾(4組)坂本匡(5組)木村賢(5組)小野洋子(5組)中尾敬子(5組)在田善子(6組)米村直子(8組)山下継生(3組)山下閨子(3組) |
第11回 写真にリンクしています 日時:平成24年5月12日~13日 場所:太宰府 ホテル グランティア 今回3年ぶりの参加となる。大宰府は高校卒業し小倉を出て何度か訪れたが、平成6年以来になり18年ぶりとなり前回の思い出が全くよみがえらなかった。 参加者:恩師 今回は参加なし 同窓生33名 幹事:.新屋陽一(1組)丸田忠光(1組)釘崎節子(1組)永田正宣(4組)在田善子(6組) 次回幹事:岡本堅吾(4組) |
第10回 日時:平成23年5月14日 場所:大分県九重町 山の彩 今回は定年退職者の催しと重なり欠席 |
第9回 日時:平成22年5月15日~16日 場所:平戸市 旗松亭 今回は定年退職者の催しと重なり欠席 |
第8回 写真へリンクしています 日時:平成21年5月23日~24日 場所:別府温泉「晴海(せいかい) 参加者:恩師 今回は参加なし 同窓生23名 幹事:坂本匡(5組代表幹事)山下継生(3組)山下閨子(3組)木村賢(5組)米村尚子(8組)栁生守義(3組写真) 次回幹事:在田善子(6組) 今回は小倉を少し離れ別府温泉で開催された、宿泊をする人がほとんどであったが、少しはなれた地での開催なので参加者が半分ほどになり残念であった。別府温泉には小学校の修学旅行以来という方もおられ50数年ぶりになる。私は30数年程前に長男が2歳の頃家族旅行で行って以来になる。 温泉に入り露天風呂からは別府湾が望め、部屋から別府湾の眺めも最高で有った。 翌日は希望者のみであったが地獄めぐりをして昔の記憶をたどりながら楽しんできた。 |
第7回 写真へリンクしています 日時:平成20年5月17日 場所:小倉セントラルイン(モノレール旦過駅前) 参加者:恩師 小野先生、宮田先生、山田先生、同窓生40名 幹事:木村賢(5組代表幹事)坂本匡(5組受付)小野洋子(5組受付)中尾敬子(5組受付)米村直子(8組会計)新屋陽一(2組司会)木本六男(3組案内状)山下継生(3組名札)柳生守義(3組写真) 次回幹事:新屋陽一 今回はモノレール旦過駅前の小倉セントラルインで開催されました、小倉駅からモノレール2駅で近くて便利な場所でした、参加者は43名で昨年より少し増えました、今回は初参加者が2人あり懐かしく話会いました。場所も繁華街に近く2次会などには便利な場所なのでみんな遅くまで話し合っていたようです、またここは旦過市場という有名な市場がありその近くに小倉の屋台街があります、この屋台の特徴はお酒の販売がないことです、先日は深夜に行きましたのでお客は酔い客がラーメンなどを食べにくることが多かったですが、夕刻には家族連れなどが集まるとの事です。おはぎなども食べることができます。 |
第6回 写真へリンクしています 日時:平成19年5月19日 今回不参加のため写真入手が遅れH20年3月14日に掲載する 場所:松柏園(小倉北区上富野) 参加者:恩師 小野先生、宮田先生、同窓生35名幹事:山下継生(永久幹事)太田カズエ(3組)原田肇(4組)野口拓郎(6組)湯川節子(6組)第6回の開催は小倉富野の「松柏園」で行われました。 今回は諸事情で私は欠席をしました、参加人員は35名と従来の人数を下回りました、ここまで会を重ねるとかなりの方が固定的な人になって来ており毎年の再会を楽しみにしている事がわかります。今回の中で会費についての議論が出たようです、当然高いという事が話題になったと聞きました、基準は難しいですがいくら安くしても安かったと言う人はいないでしょう、この様なことはすべて「投資」対「効果」つまりかけた費用の満足度で決まってくると思います、毎回の幹事は参加者が満足してもらえるように努力していますが、全員が満足とはいきにくいと思います、どうかその点を理解してあげ参加した上で建設的な意見を出し合いましょう。目的はこの会が「同窓生の楽しい語らいと思い出作りの場」になる事を祈っています。 |
第5回 写真へリンクしています 日時:平成18年5月20日 場所:玄海ロイヤルホテル(福岡県宗像市) 参加者:恩師 小野先生、同窓生39名 幹事:山下継生(永久幹事)、高瀬誠(1組)、藤井須磨子(旧姓野田2組)、大木田玲子(旧姓持永3組)、永田正宣(4組)中尾敬子(旧姓田中5組)、湯川節子(6組)、長森敬治(7組)、山本晴美(8組) 第5回目の会場は初めて北九州を出て福岡と北九州の中間あたりの宗像市に有る「玄海ロイヤルホテル」で行いました、小倉から約45分ほどかかります。私は当日定年退職者の会の総会があり午前中抜けられずに、終わり次第新幹線に飛び乗り開始時刻15分過ぎにホテルに到着しました。開始時間に少し手違いがあり会場に行くとまさに始まろうとしているところでした。今回は少し人数が少なく先生も小野先生お一人で申し訳なく思いました。毎年の幹事は色々と趣向を凝らして皆を退屈させない様頑張ってくれています。毎年開催していますが、それなりに懐かしく皆が盛り上がりを見せています。 |
第4回 写真集へリンクしています 日時:平成17年5月14日 場所:門司港ホテル 参加者:恩師:小野先生、小畑先生、同窓生49名 幹事:山下継生(永久幹事)、杉本孝(2組)、木本六男(3組)、柳生守義(3組)、山下閨子(旧姓木村3組)、安藤和子(旧姓上野3組)、上田次江(旧姓森山4組)、百富満(4組)、木村賢(5組)、浅山ヒロ子(旧姓長谷川6組)、海雲賢一(7組)、米村尚子(旧姓桐原8組) 今年はかなりの同窓生が還暦を迎える記念の同窓会なので、盛大にやりたいと幹事も人数を増やし頑張りました、小倉祇園の「女無法松の会」の演奏も行い小倉を離れた多くの同窓生が久しぶりに懐かしいリズムに接し、盛り上がったひと時でした。還暦記念同窓会にあたり米村(旧姓桐原)尚子さんが全員の名前の刺繍を入れた、赤いバンダナ(男子)ネッカチーフ(女子)を作成していただき当日皆が記念写真に使いました、今年還暦になる人と来年なる人もいますが、皆うれしそうに写真に写っています。 |
第3回 写真集へリンクしています 日時:平成16年5月15日 場所:小倉ステーションホテル 参加者:恩師:小野先生、小畑先生、山田先生、同窓生52名 幹事:山下継生(永久幹事)、丸田忠光君(1組)、安藤和子さん(旧姓上野3組)、上田次江(旧姓森山4組)、百富満(5組)、植村伴行(6組)、友定英治(7組)、古川美恵子(旧姓佐藤8組) 今回は過去2回を上回る52名先生3名の参加で開催されました、場所も小倉駅ビル内のホテルであり便利さも手伝ったと思います、思いがけなくフラダンスの先生をしている坂本(旧姓山口)澄子さんの発案で急造のフラダンスチームによるフラダンスを見せて頂きました、ダンサーもムウムウを着て楽しそうに踊って頂きました、男性群はダンサーの昔の思い出しながら釘付けになっていました。 |
第2回 写真集へリンクしています 日時:平成15年5月17日 場所:小倉飯店 参加者:恩師:小野先生、小畑先生、古賀先生 同窓生48名 幹事:新屋陽一君(2組)、木本六男君(3組)、米田哲次郎君(3組)、小野洋子さん(旧姓秋山5組)、坂本匡君(5組)、在田善子(旧姓松尾6組) 寺師善子さん(旧姓岡田6組)、山下継生君(3組永久幹事) 第二回目も幹事の皆さんで盛会裏に終えることが出来ました、又来年も実施とのことが全員の賛成で決まりました。 |
第1回 写真集へリンクしています 日時:平成14年5月18日 場所:観山荘別館(美萩野女子高校前) 小倉北区三郎丸 参加者:恩師:河野先生、小野先生、小畑先生(写真掲載) 同窓生:43名 幹事 (あいうえお順)安斉暢雄君(8組)、海雲賢一君(7組)、山下閨子(旧姓木村3組)山下継生君(3組)、柳生守義(私3組) 41年振りに会ったにもかかわらず打ち解けて楽しい一日でした次回の予定も決まりました、次回はもっと多くの方が参加して頂きます様祈っています。 |