京都伏見 十石舟

10月29日好天に恵まれ、一度乗ってみたかった十石舟に乗りました、昔からの交通の
要衝の伏見で古くは秀吉が、家康がこの船で伏見に通ったと言う事です、また近くの
寺田屋、ここは坂本龍馬の定宿で、おりょうさんとの恋の宿としても知られています。

その後伏見の酒「月桂冠」「黄桜」の各記念館へ行き酒造りについて見学し、
キザクラカッパカントリーで伏見の酒を賞味してきました。

写真をクリックして拡大してご覧下さい。


十石舟

運行時間・費用

紹介1

紹介2

月桂冠大蔵記念館

もっと詳しく知りたい方は十石舟ホームページへアクセスして下さい。 

http://www.kyoto-fushimi.com/#

写真集

この船で宇治川の派流を25分位ゆったりと航行します
今はエンジンです、昔は炉で行き来したのでしょう
舳先からの川岸風景
川岸には柳並木が有り風流です、船着場で、
公園になっている港と三十国舟の模型
月桂冠の工場跡の建物
月桂冠の工場建物、現在は展示館等になっています。
月桂冠旧本店建物
月桂冠大蔵記念館
酒造りの昔の姿などを展示しています
麹床の模型
月桂冠の昔の銘柄(大蔵酒造で造っていたと言う方が
  正しいと思います)
月桂冠旧工場と現在の本社
黄桜酒造の展示場、見にくいですが全国の河童に関する
展示、紹介が有ります
黄桜酒造の旧建物
        
寺田屋、史跡になっています
寺田屋外観、船からも見えます
写真を写しているすぐ後が川になっています

京都の見どころへ戻る

トップページへ