もっちゃんの夢へ戻る

たま日記

  • 昔から日記類は長続きしませんでした、思いついたら書く事で続けられたら良いな〜!との思いで「たま日記」としました新しいものから上に積み上げます。       2004年2月13日から

2006年5月1日 久々の書き込みです

  • ゴールデンウイークの始まりで、少し時間が出来たのでホームページの内容見直しをしています、色々な間違いが有りますねそれらを修正して再アップしながら内容充実しています。一応見直しが終わり一段落したのでたま日記を書き込みました。最初から見直していると暇なときにしか出来ていない事が判ります。今回はほぼ1年ぶりです、「もっちゃんの旅」ホームページの中には巡拝日記の
  • コーナーがあり「西国三十三箇所巡拝日記」「摂津国八十八箇所巡拝日記」四国八十八個所巡拝日記」の3つが有ります、こちらは
  • 巡拝をするたびに掲載しています、そんなコーナーもありたま日記の更新がままならなくなっています。これからもたまには更新をしていきます。

2005年6月11日  ホームページの更新がままなりません

  • 入梅入りも宣言され朝から雨の1日でした、公私共に少し忙しくなり(自分で忙しくしています)更新がままならず、代わり映えのしないままになっており反省しています。
  • 今日は息子の学校で「元気の出る経営学」の公開講座に参加しました、4月から開講されており2回参加していましたが、その後時間が取れず今日まで欠席が続いていました、今日は雨が降り予定のあった「小学生のソフトボール教室」のコーチの予定が中止になり時間が出来たために急遽参加することにしました「変わり行く人的資源管理」というテーマで講義を受けました、時代の流れに
  • 沿って変化していく人事管理についての講義でした、大学1年生向けのテーマーで少しやさしい話でしたが、面白く講義を受けることが出来ました、又機会があれば参加していくつもりです。

2005年4月17日 造幣局の通り抜けに行ってきました(4月15日)

  • 30年近く前に行ったきりの大阪造幣局通り抜けに行きました、会社が終わり家内と待ち合わせ昔を思いだし夜桜を楽しみました、ここの桜は八重桜が主体で5分先ぐらいでしたが人でも花も沢山でにぎわっていました、わずか600Mほどの通路に一杯の桜が有り、100年程前から行われている大阪の風物詩です、4月も中旬になるとソメイヨシノが一段落して、造幣局の通り抜けの話題でにぎわって来ます、大阪の桜見物は造幣局の通り抜けの終了に合わせ話題が終わって行きます。詳しくはまちの見どころからお入り下さい。
  • 2005年2月11日 一番寒い時です
  • 前回日記を書いたのは真夏の暑い時でした、久しぶりに書こうと思って日付を見ると、半年の速さにびっくりです。今日は日記も久しぶりですが、介護活動を1年ぶりくらいで更新しました、福祉住環境コーディネーターの資格は無事昨年の今頃に合格通知を頂きましたが、その受験内容を掲載できずにいました、ほぼ1年振りに更新して計算が先ほど(18:30)終わりました、やらないといけないと思いながらようやくできてほっとしました、胸の使えが取れたようです。
  • 都度こまめにやれば良いのですが、常勤で仕事をしている為にゆっくりと時間が取れません、合わせて寺院巡拝が忙しく巡拝が終われば直ぐにHPの更新をしていますので、こちらのHPは後回しになっていました。日記もこまめに更新しないといけませんね、まあ言い訳をすると「たま日記」なので許されるかな。

2004年7月25日 暑い毎日です

  • このところ少しは暑さが和らぎましたが、相変わらずの暑い毎日です。今は巡拝活動も小休止であり、またソフトボールも夏期休暇中で休みには少し時間があります。普段はなかなか出来ないので、HPの見直しをしています、ここまで自己流でやってきました。
    少しは中身が理解できていると思っていましたが、取り組みの始まりが「ホームページビルダー」を活用して行ったために、タグに対する理解が不十分で結果は細かいところでつまずいていました。やはりタグが判っているといないのでは解決の早さが違うと感じました、そう考えると今までの[ホームページビルダー]を使ってのHP造りもなかなかのものと思いました、理解して使いこなせば結果は同じことでしょう、少しづつ勉強の成果が出せないと恥ずかしいですね。暑いけどさ〜ガンバロウ

2004年5月15日に3回目の中学の同総会に行ってきました。

  • 3年前正月に中学時代の親友と飲みに行きスナックに行きました、そのお店は同窓生が経営しているお店で、親友は2、3回は飲みに行っていたようです、偶然にもその日に別のグループが入ってきて、その中に同窓生が居たのです。その日には4人の同窓生が偶然にも再会したのです、もちろん「同総会をやろう」と言うことになり、早速その年の5月に開催することで準備をしました、私はその年の3月に定年退職をすることに決めて居ましたので、時間が取れることもあり、事務局をやり住所の整理や案内状の発送等をさせてもらうことができました、その年の12月にサラリーマン復活しましたので、残念ながら今は時間が取れません、同総会は毎年『5月第3土曜日』に決めています、もしこのHPを御覧になっている同窓生の方おられましたら、来年はぜひ出席してください。
    来年は皆還暦になります、趣向を凝らした同総会を考えて行こうと言っています。HPの中に『同総会コーナー』があります、今は3年前のものしか掲載していませんが至急に続編を掲載していきます。以上報告いたします。

2004年4月13日 福祉情報技術コーディネーター3級認定試験に合格しました。

  • 3月7日に試験がありました、住んでいる地域では試験会場が無く、少しはなれた奈良県北葛城郡王寺町にアビバで受験しました、試験問題はテキストをしっかり読んでいたらそんなに難しくは無いと感じました、ただしテキストを勘違いして1冊だけと思っていたら3冊あり結果はパソコン知識で問題を見た時に、テキストにはこんな問題無かったと、少しあせりましたが、パソコンを使っていて、一度は聞いたことが有った内容だったのでじっくり考えて、回答をする事が出来ました、そんな事で自信が無かった事もあり、合格していないと思っていただけにうれしかったです。
    介護活動の中に一つのコーナーで詳しく掲載しますが、取り急ぎ合格証書の写真を貼り付けます。

2004年3月17日  明日香村を散策して

  • 2月29日に明日香村を散策しました、明日香村は何度か通過した事があるのですがどうも巡り合わせが悪く立ち寄ることが出来ませんでした、今回も最初の予定は無く又明日香村前を通過しているときに、家内が時間があるし寄ってみようと言い出してどこに立ち寄るかも、決めないままに最初に立ち寄ったのが高松塚古墳でした、ここは昔壁画が発見されたときに、すばらしさに感激したことを思いましました、今は厳重にコンクリートで部屋を作り完全に空調でコントロールされています、壁画の模造や他の展示品は高松塚壁画館が建てられて見学できました。
    続いて石舞台、酒船石さらには飛鳥寺まで散策しました、この範囲は明日香村のごくわずかで明日香村はどこを掘っても遺跡があると言われるほど遺跡が多い村です、今回は走りで散策しましたが、今度又じっくりと言ってみたいと思いました。

2004年2月13日 リニューアルにあたって

  • 2002年5月8日に思い立ったが吉日で、自分のホームページを開設しようと定年退職を機に一気に作り上げました。途中細かい手直しを重ねて進めてきましたが、あれもこれもで容量が満杯になり、2003年2月16日に「見どころ」から寺院巡りを分離して2つ目のホームページ「もっちゃんの旅」を開設しました。
    2002年5月8日に思い立ったが吉日で、自分のホームページを開設しようと定年退職を機に一気に作り上げました。途中細かい手直しを重ねて進めてきましたが、あれもこれもで容量が満杯になり、2003年2月16日に「見どころ」から寺院巡りを分離して2つ目のホームページ「もっちゃんの旅」を開設しました。
    その後「もっちゃんの夢」もかなり窮屈になりトップ画面のみを残して2003年4月25日にホームページを移転しました、そして今回トップ画面の操作性をあげる為にリニューアルしました。未熟な技術ですが楽しいホームページ目指しています、ぜひお立ち寄り頂きご意見ご指導をお願い致します。

2003年2月16日

  • 「もっちゃんの夢」HPの容量が満杯になり、これ以上更新が出来ない状態になりました、今回分離独立させ「もっちゃんの旅」として公開しました、私の旅は観光地に行っても、寺社仏閣を巡ることが多く、1回の旅行で何件かのご朱印が集まるようになりました。
    平成6年8月に両親と四国旅行をした時に、本籍の有る徳島県三好町の隣町、池田町に有る箸蔵山で始めてご朱印(上3枚目)に巡り合いました、その時のすばらしさが忘れられずに、集印を始めました、目指すは四国88箇所に向かって進んでいます、沢山の方と交流が出来集印の旅満願に向かって行きたいと思います。

2003年2月11日

  • 福祉住環境コーディネータ試験合格発表の内容掲載、今回は残念ながら不合格でした。今年6月に次回試験が有りそれに向けて再挑戦中です、同じように挑戦中の方参考にご覧下さい、私の失敗が生かせると思います。

2002年10月31日

  • 10月29日好天に恵まれ、少し寒さを感じる中伏見の十石舟に乗りました、昔からの交通の要衝で、豊臣秀吉、徳川家康、坂本龍馬などが通った歴史に少しは触れてきました。平日ですが観光客はそこそこで船は常に満員で運航していました。その後月桂冠、黄桜酒造に立ち寄り、伏見の酒に触れてきました。

2002年10月14日

  • 「大和13仏霊場巡り」満願達成をしました達成日は2002年7月31日です、少し古い情報ですが掲載します、インデックスに寺院巡りを設けその他の寺院巡りも掲載していきます。
    又満願達成が出来た当麻寺中之坊さんのご好意で相互リンクをさせて頂きましたトップページにリンクしていますのでぜひアクセスして下さい、大和13仏の詳細も有ります、又中之坊さんからたの有名寺へのホームページへもリンクが有ります、行ってみたいお寺の情報収集等に活用下さい。

2002年10月9日

  • 介護研修への挑戦その4でホームヘルパー2級講座の終了報告と修了証書の受領報告を掲載、3ヶ月の受講の末ようやくホームヘルパーさんの仲間入りが出来ました、介護の必要性や、需要は多いにもかかわらず、男性の高齢者にはなかなか仕事が無いように聞いていますが、仕事は自分で取り込んでいくもの、待っていては自分の所に仕事は来ない、の気持ちでこれからは仕事を探す事に挑戦です。

2002年10月8日

  • 谷口さんからの山シリーズは今回からトップページにインデックスをつけました。谷口さんのご好意でタイトルを「谷口さんの山シリーズ紹介」から「皆の写真集」とかえさせて頂き、ご提案で皆さんからの写真を掲載する事にしました、山に限らず花でも、海でも、動物でも、神社でも、お寺でも何でも受け付けます、気に入った写真でもっちゃんにやろうと言うものが有れば著作権を譲り受けて掲載させて頂きます。手始めに私の写真を掲載しました。(室生寺五重塔)
2002年10月3日
  • ホームページ開設時から5ヶ月が過ぎようやくホームページの性格も少しは形が出来て来ました、スタート時点の思いと少しづつ変化して、今では初期の目標、過去、現在、将来の3部作が崩れて来ました、然しながらあくまでもこのHPを通じ自分がこれから先残された将来に向けて、日々努力するための糧にする事には変化は有りません、ここで見直し修正をしていく事にしました、下記目次の内容を括り直し「将来の夢」コーナは「介護活動に向かって」にタイトをを変え、介護活動関係のみの活動に絞りました、現在のページは介護関係以外で現在の趣味などを通じた行動、情報を中心に掲載します、見どころは今迄に転勤でお世話になった街に関する情報、見どころ等を掲載していきます。しばらくはこの様に内容を整理し直して行きます、新しい情報は今後整理しながら掲載していきます、今回は今までの掲載内容の整理と変更のお知らせです、今後とも充実をしていきますのでぜひご期待頂き引き続きお立ち寄り下さい。
2002年9月21日

  • お願い:法善寺横丁の復興支援のためにインターネットのホームページでの署名が始まりました、全国的な活動を望んでいる様です、「道頓堀ねっと」が企画しました。今日(9/21)朝日新聞朝刊に掲載されました、署名しようと思われる方はぜひ下記から入ってください、ご協力をお願い致します。

2002年9月19日

  • 木津町の見所を追加しました、木津町の南東端、ほぼ奈良との県境にガイドに掲載のないスポットが有りました、昨年出来て1年たっていない場所です。光について学べる、科学館「きっづ光科学館ふぉとん」と言うところです。平日に行ってきましたが、館員の方には申し訳ないくらいで専属の説明を受け楽しんできました、小学生の子供たちには楽しく、光について学べ良い所だと思います、時間のある方は、いちどのぞいてあげてください、お勧めは平日です。

2002年9月15日

  • 法善寺横丁をご存知ですか?大阪では今興味を持って見られているところです、大阪なんばの中座の解体工事で、ガス爆発が有り近くにある法善寺横丁の飲食街が類焼しました、早い復興を望んでいるのですが、法律の壁が障害となりそうです、下記URLに法善寺横丁被災ホームページが有ります、今は義捐金募集のみですがこれから署名活動等に移る事が予想されます、一度のぞいてください。
    この記事は9月15日に朝日新聞に載った記事から持ってきています、法善寺横丁に再度訪れた人が昔と同じ町並みに触れられるよう、大阪で住んだ事がある一人として掲載をしました、よろしくお願いします。 

http://www7.ocn.ne.jp/~houzenj

2002年8月17日

  • 38年間会社生活の前半のにお世話になった上司が日本百名山を踏破しています,山登りをするたびに写真を送って頂いています、自分ひとりで見るのはもったいないと思い許可を頂いて『谷口さんの山シリーズ紹介』コーナを設けました、新着入手次第追加していきます、海外の写真も有ります。興味のある方はぜひのぞいてください。
2002年8月1日
  • 介護研修への挑戦その3として研修の同期生や研修風景の写真を一部掲載しました、また福祉住環境コーディネーター2級の受験対策講座も7月25日から開始しましたのでその内容も追加して掲載しています。興味のある方はぜひのぞいてください。

2002年7月31日

  • 2001年11月24日に奈良県生駒市にある宝山寺にお参りに行きましたそこで目に止まったのが「大和13仏霊場巡拝」の案内でした。この位だと何とか満願できると、始めましたが結局8ヶ月ほどかかり満願しました。スタートは生駒山宝山寺で満願は2002年7月31日當麻寺中之坊でした。少し説明をします、私達が信仰しています仏様は、皆一様に大慈悲心を持って私達をお守り導きくださいますが、その中でも13仏様は私達にとってもっとも縁の深い仏様方です。私達の生まれ歳によってそれぞれ一代の守り本尊となって私共をお守りくだされ、又私共が亡くなった場合に各々の忌日に供養してくださる仏様であるからです。ーーーーーと多くの説明が有りますが、もっと詳しい内容はこの13仏霊場の一つである当麻寺中之坊(弥勒菩薩)のホームページを相互リンクさせて頂きました、ぜひそこから13仏霊場巡りにアクセスして頂き、内容を確認してください。
2002年7月26日
  • ホームページのスタートは漠然と過去、現在、未来をたどりその中で夢を追い続けて行くスト−リーで進めようと対応してきましたが、過去のページが記憶力の減退と、資料不足で継続が難しくなり、不本意ながら発展的解消しお蔵入りにすることにしました。
2002年6月22,23日と29日
  • 木津町が3日間のコースで創業支援セミナーを開催していただきました、私はまだ即開業など考えていませんが、丁度時間も取れるために参加しました。内容は開業、新事業展開等を考えている木津町在住者か、木津町で開業している人を対象とした研修でした、無料で行って頂き有り難く思いました。この様な事を通じ木津町が少しづつ判ってきて、町の中を見て回っています、私の基準で見ているので、うまく木津を表していないと思いますが、木津町紹介のページに入って下さい、今後新発見が出来ましたら内容見直し充実していきます。 
2002年6月24日
  • この様にかなり忙しい毎日ですが少しづつ木津町にもなじんできました、その様な事から今まで住んでいた町をホームページで紹介したいと思い、まず私のホームページに関係が有った市町村のホームページのリンクを貼る事を許可をもらい6月24日から掲載しました、お陰様で各市町村の窓口の方々が親切に対応頂き許可を頂きました。
    この場を借りて窓口の皆様にお礼申し上げます。尚徳島県の三好町は私のホームページも掲載頂き相互リンクが出来ました、お知らせいたします。
2002年6月15日
  • 6月に入り8日には愛知県一宮市在住当時のソフトボール仲間とゴルフに行きその晩懇親会で久しぶりに仲間と楽しいひと時を過ごしました。
    その後6月11日から4日間東京の姉の引越し手伝いに行きました、久しぶりの力仕事で腰が痛くなり、年をとったなーと感じました。
2002年6月5日
  • 同窓会から帰りますと5月21日から5月25日まで5日間の介護用品専門相談員の研修に行きました、詳細の内容は「介護活動にむかって」のコーナーに掲載していますのでぜひのぞいて下さい。
2002年5月30日
  • 同窓会が終わってほっとしたのも束の間写真を参加者の発送するための準備に追われてきました、5月中に発送完了で進めました、最初は参加者の名前と写真が一致せず手間取りましたが、段々と一致してきた無事全員への仕分けが出来発送を5月30日にする事が出来ました。
2002年5月18日
  • 5月18日には北九州市小倉北区の篠崎中学校の同期会が行われ参加しました。実家が小倉にあり母親が一人で生活していますので、5月14日に九州へ帰り18日の参加をしました、それまでの間案内状作成、発送と準備をして来ました。詳細は同窓会のコーナーをのぞいて欲しいのですが、最終97名の案内で参加回答44名(当日欠席1名)、参加者43名で盛り上がりました。恩師も8名中お二人が亡くなられており、当日お越しいただいたのは3名でした。懐かしく楽しいひと時でした、又来年第2回の体制も出来無事終わりました。
2003年5月8日
  • ホームページも形は出来たものの、まだまだ幼稚なもので、アップするほどのものでは無いと様子を見ていましたが、これ以上待っても内容が一変して良くなる訳でもないと!ページを公開することにしました、この日から「もっちゃんの夢」が皆さんのお目汚しをすることになりその裏では「あーでもない、こーでもない」の連続でした。
2003年5月7日
  • 3月30日に38年間お世話になった会社を定年退職し、将来の夢に向かって勉強のやり直しで毎日を過ごしています、定年退職からの生活をまとめて見ました。
  • 1.定年少し前に転居しました、以前の住まいは会社の社宅でした定年までが入居期限のため引越しをしました、今の住居は近鉄奈良線高の原駅の過ぎ近くに、駅西団地のなかの1階に住んでいます。従って定年後は家の内外の片づけが日課になりました。お陰で庭付きの1階ですので庭の草がまったく無くなり、小さな畑と花壇が出来楽しみが増えました。

    2.私には3男1女の4人の子供が居りますがただ一人の娘が4月6日に結婚しました、娘は現在愛知県一宮市に住んでいましたので式は一宮で挙げました、その為に結婚式までの準備に家内と二人で奔走しました、また結婚式には九州に居ます母、叔母[母の妹]が参列してくれましたので式が終わり数日は我が家で過ごしその後九州まで送っていきました。又結婚式に写したデジタルカメラの写真で結婚のアルバムを作り、本人や親戚に渡すことが出来ました、是も少しはパソコンを使い仕事をしていたお陰と思います。
      
    3.不思議なもので私が定年を迎えることになると、九州時代の中学の同窓会をするという話が出てきました、4月中旬に九州に帰ったときに友人と会い具体的な話になり案内状を出すことになりました、何せ昭和36年[1961年]の卒業で41年前の事であり最初は40名ほどの人数の住所がわかり案内を出し初め最終的には97名に案内が出来ました、残念ながら転居先不明、等で返送されたりかなりの時間を要し案内状の作成、名簿の整理等の時間が要りました。この様に自分が過去経験した知識を活用し出来ることは沢山ある言の事例です。

    4.失業者のやらねばいけない事として失業認定を受けることがあります、ハローワークに行って自分が失業者である事を認定してもらう事です、その事で雇用保険の支給が受けられるのです、このためにハローワークに3日行きました。

    5.ホームページの作成を始めました、この事は上記のことが優先でしたのでまだまだアップする所まで行っていません。

    以上のように時間をもてあますことが無い1ヶ月でした。[5月7日現在]

トップページへ戻る