平成23年の集印
平成23年3月12日 寝屋川市探索
昨日は東北地方の大地震で全国が暗い気持ちになったと思う。今日は昼間暖かい陽気だったので、大変な被害になっているが、早い復興を祈って市内の神社巡りをしてきた。過去何度かお参りした神社もあったが今回は初めてのお参りをした神社がたくさんあった。 | |
高宮神社 | |
![]() |
![]() |
高宮神社参道わきの案内(鉢かずき姫) | 鳥居の奥少し階段を上り拝殿に |
![]() |
![]() |
市内にある式内3社の一つ | 本殿 |
大社御祖神社 | |
![]() |
![]() |
市内にある式内3社の一つ | 国指定高宮廃寺跡に建てられた |
![]() |
![]() |
拝殿のあたりは西塔の位置 | 東塔跡の礎石 |
細屋神社 | |
![]() |
![]() |
市内に3社ある式内社の一つ | かさ上げされた鳥居 |
![]() |
![]() |
本殿 | 境内はきれいに掃き清められていた |
芝上神社 | |
![]() |
![]() |
八幡神社 | |
![]() |
![]() |
八幡神社 | 鳥居 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 拝殿奥に本殿がある |
成田山不動尊 | |
![]() |
![]() |
寝屋川八景に指定されている | 本堂遠景 |
![]() |
![]() |
本堂近景 | 本堂ガラスに映る自分 |
友呂岐神社 | |
![]() |
![]() |
お弓式が行われる友呂岐神社 | 由緒書き |
![]() |
![]() |
拝殿 | 境内に成願稲荷が祀られている |
鞆呂岐神社 | |
![]() |
![]() |
天保8年の銘がある鳥居 | 新しくなった周辺 |
![]() |
![]() |
拝殿も新築なる | 赤穂47士村松喜兵衛秀直4代の孫とある鳥居 |
![]() |
![]() |
本殿は彩色がある流造り、覆いがある | 境内に稲荷神社が祀られる |
本信寺 | |
![]() |
![]() |
鞆呂岐神社近くに本信寺があった | 鐘楼 |
![]() |
![]() |
本堂 | 皆ともに仏道を成ぜんとある |
平成23年3月5日 門真市 提根神社、豊国神社
昨日まで冬が戻って寒い日が続いたが、今日は朝から開祖英の暖かい天気であったので、家にいるのがもったいないので、自転車でぶらぶらすることにした。門真に古川という川がありその川沿いに徳庵道という道があることが分かったので走ってみることにした。昔の面影はほとんどないが、道沿いに大きな楠木があったり、多少趣が残っていた。川沿いに南に下り第二京阪道沿いまで下ってほぼ1時間のサイクリングを楽しんだ。道沿いに提根神社と豊国神社に出合いお参りをしてきた。 | |
提根神社 | |
![]() |
![]() |
左徳庵、右佐多と読める道標があった | 提根神社鳥居 |
![]() |
![]() |
文禄3年創建かと言われる神社 | 境内には歴史を感じさせる楠が |
![]() |
![]() |
神木の隣に白龍神社が祀られる | 白龍神社拝殿 |
![]() |
![]() |
少し離れた町に提根神社御旅所があった | 御旅所拝殿 |
豊国神社 | |
![]() |
![]() |
豊国神社全景(由緒などはは判らない) | 塀の鍵を開けてお参りした |
![]() |
![]() |
豊国神社拝殿 | 大楠が時代を表している |
平成23年2月11日 大阪城豊國神社
今日は今冬初の雪が朝から降り出し、家の周辺がうっすらと白くなってきた。昨日から家内が大阪城に梅を見に行こうと言っており、雪の梅林も良いかということで出かけてきた。梅の咲き具合はもう少しであったが、梅と雪のバランスがよかった。久しぶりに大阪城へも行ってきた。その後場内にある豊國神社のお参りをしてきた。ここは豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿を奉祀する神社とある。 | |
![]() |
![]() |
雪の豊國神社 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
狛犬も雪をかぶっている | 太閤像も雪をかぶり寒そう |
![]() |
![]() |
珍しい大阪城の雪景色 | 大阪城から市内を望む |
![]() |
![]() |
咲き出した梅もしぼみそう | 雪とのバランスがよく良い風景でした |
平成23年1月17日 高柳天満宮
市内の北にある葛原方面に用事で出かけたときに、高柳の町中を抜けていった。しばらく進むと高柳天満宮の前を通ったので、ここは初めてなのでお参りをしてきた。カメラを持たずに出かけたので携帯電話での写真になった。 | |
![]() |
![]() |
通りに面した山道 | 立派な拝殿がある |
![]() |
![]() |
大楠がご神木として祀られている | 拝殿両脇には見事な大楠がある |