2013年(平成25年)の集印
2013年12月21日 交野市神社巡り
北河内のお宮参りで交野の神社が2ヶ所残っており、少し時間に余裕ができたので10時ごろから車で出かけた。機物神社は第二京阪交野北インターからすぐの所にあり問題なくお参りで来た。傍示の春日神社は細い山道をのぼり20分ほどかかる山深い場所にあり狭い山道をひやひやしながらのお参りをしてきた。 | |
機物神社 | |
ここは7月7日の七夕祭りは多くの参拝客がお参りし境内はごった返すそうだ | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
広い境内を持つ | 入口付近に織姫が |
![]() |
![]() |
立派な拝殿を持つ | お参りはほとんどいない |
菅原神社(傍示) | |
河内磐船駅近くから山道を登って行くが、来るまでは細い道なので気を使い進んだが擦れ違いがなく何とかたどり着いた。 | |
![]() |
![]() |
鳥居の先には参道がない | 参道は少し離れたところに続く |
![]() |
![]() |
大きな石を拝し祠が祀られる | 後ろの大きな岩が御神体のようだ? |
2013年12月17日 枚方市神社巡り
京田辺に自動車の点検に出かけた、ルートは163号線から生駒枚方線に入り氷室経由で行ったが、この道はよく通る道であるが、途中穂谷地区にある三之宮神社は通過してしまいお参りの機会がなかった、今回北河内のお宮を巡っているので、この神社もその一つであることを思い出し、帰りにお参りをしてきた。なかなか古い由緒のある神社で有った。 | |
![]() |
![]() |
仁徳天皇29年の創建とある | 境内もゆったりして落ち着きがある |
![]() |
![]() |
二の鳥居を過ぎて拝殿に至る | 拝殿全景 |
![]() |
![]() |
境内は広々としている | 屋根型の巨石、屋形石と言われ御神体 |
2013年10月19日 枚方市神社巡り
北河内のお宮シリーズで交野市は2ヶ所残っているが、今日は自転車で枚方市内村野近辺を巡った。1ヶ所案内に記載の神社が無いという珍現象にであった、住所が村野と野村の違いで無いはずの場所にポイントが付いていたためであった。こんなことも地方の場合は有りうるのだなと感心した。 | |
茄子作春日神社 | |
![]() 珍しい茄子に囲まれた神社名(住所は茄子柞) |
|
![]() |
![]() |
参道から拝殿を望む | 立派な拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿内陣は綺麗に飾られる | 裏参道が長く続く |
村野神社 | |
![]() |
![]() |
40数段の階段を上る | 登れば鳥居越しに拝殿がある |
![]() |
![]() |
拝殿全景 | 拝殿内陣 |
山田神社 | |
![]() |
![]() |
こじんまりとした鳥居をくぐる | 60数段の階段を上る |
![]() |
![]() |
参拝客はいないが七五三には多いのだろう | 拝殿内陣 |
2013年10月5日 交野市神社巡り
北河内のお宮シリーズで交野市の一部を巡ったが、久しぶりに残りを巡ってきた。残念ながら全てを巡れなかったが、3時間ほどのウオーキングができた。交野市の神社は残すところ2ヶ所になった。今日は京阪電車の「かたのせんきかんしゃトーマス1dayチケット」で行ってきた。 | |
菅原神社(若宮神社) | |
![]() |
![]() |
今日はこのチケットでお参り | 1編成しかないトーマス号に乗車 |
![]() |
![]() |
住吉4神が祀られる | 拝殿 |
天田神社 | |
![]() |
![]() |
住吉4神が祀られる | 菅原神社に良く似た拝殿 |
![]() |
![]() |
真新しいだんじりの絵馬が奉納 | 拝殿から本殿を望む |
川東神社 | |
![]() |
![]() |
天野神社の境内のような場所にある | 境内の祠の様である |
![]() |
![]() |
小さな社殿に祀られる | 見逃しそうな石柱川東神社とある |
住吉神社(寺) | |
![]() |
![]() |
小高い山手にある | 拝殿も立派に手照られる |
![]() |
![]() |
拝殿から本殿を望む | 岩山の上に本殿が |
住吉神社(私部) | |
![]() |
![]() |
広い境内を持つ | 拝殿はコンクリート造り |
![]() |
![]() |
拝殿の奥に末社が祀られる | 戎大神も祀られる |
神津神社 | |
![]() |
![]() |
小高い丘に位置する | 拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿から本殿を望む | こんもりとした木々に囲まれる |
2013年9月7日 交野市、四条畷市神社巡り
北河内のお宮シリーズで四条畷の1ヶ所がまだ行けていないので思い立って行くことにした。その場所には163号線を木津川市方面に行き清滝トンネルを通るルートが有るがこれはかなりきつい坂道を登る事になる、今日は自転車で行くことにしたので、第二京阪を通り遠回りになるが坂道が少ないところと考えてスタートした。 それでも第二京阪の上り下りの坂とその先168号線の生駒に抜ける坂道が厳しかった、その後目的の住吉神社へ行く途中交野を走行中に星田神社が有るのを思い出しお参りすることにした。星田神社の隣には星田寺が有りここのお参りもさせて頂いた。 | |
星田神社 | |
![]() |
![]() |
堂々とした参道 | 宝生池 |
![]() |
![]() |
本殿 | 境内に摂社が |
星田寺 | |
![]() |
![]() |
星田神社の隣にある | 本殿本尊薬師如来 |
![]() |
![]() |
水かけ不動 | 交野市文化財十一面観音 |
住吉神社 | |
![]() |
![]() |
四条畷市の住吉神社 | 最近建立の舞殿 |
![]() |
![]() |
拝殿から本殿を望む | 本殿 |
2013年8月17日 寝屋川市神社巡り
北河内のお宮シリーズの寝屋川市で残っていた4神社をお参りしてきた、西の端に位置する仁和寺(にわじ)から東の端東寝屋川駅近くまで移動し、自転車で3時間ほどの工程で有った。 | |
氏神社(仁和寺) | |
![]() |
![]() |
立派な境内からの眺め | 参道にたくさんの灯篭 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 拝殿を巡る願かけの道 |
熱田神社 | |
![]() |
![]() |
森に囲まれた自然豊かな境内 | 心地よい日陰 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 若宮 |
打上神社(高良神社) | |
![]() |
![]() |
高良神社と表されている | 階段を上り鳥居越しに本殿が有る |
![]() |
![]() |
拝殿 | 境内から少し山手に行くと石宝殿古墳が有る |
国守神社 | |
![]() |
![]() |
境内工事中で脇から入る | 拝殿 |
![]() |
![]() |
しばらくかかりそうな様子 | 池?が作られるのか |
2013年6月29日 東大阪市神社巡り
北河内のお宮シリーズでお参りをした、今回は東大阪に出かけた。3時間半かかり20711歩のウオーキングになった。「北河内のお宮」の冊子で探していったが詳細地図がないのでkなり苦労した。何人もの人に聞きながら何とか9ヶ所のお参りができた。 | |
深野北菅原神社 | |
![]() |
![]() |
神社前の石柱 | 宝永4年以降創立と言われる |
両皇大神社 | |
![]() |
![]() |
ちょっと背の低い鳥居 | 拝殿はしっかりと守られている |
氷野北野神社 | |
![]() |
![]() |
広い境内を持つ | 昭和46年社殿を新築される |
龗神社(おかみじんじゃ) | |
![]() |
![]() |
枚方八尾線沿いにある | 農耕の水を司る神様 |
御領菅原神社 | |
![]() |
![]() |
安永7年の銘が有る鳥居 | 明治12年本殿改築される |
太子田大神社 | |
![]() |
![]() |
隣に聖徳太子堂が有る | 文久3年奉納の灯篭が一対ある |
大神社(山王宮神社) | |
![]() |
![]() |
新田開拓におおみの人が携わったと伝わる | 比叡の山王神社を勧請したと言われる |
諸福天満宮 | |
![]() |
![]() |
古めかしい鳥居 | 寛永20年勧請と記録が有る |
赤井北野神社 | |
![]() |
![]() |
平成11年11月に新社殿になる | 氷野北野神社から分祀と伝わる |
2013年6月8日 四条畷市神社巡り
以前に四条畷神社のお参りをしたときに「北河内のお宮」という冊子を求めた、今年正月にその一部をお参りをしたので、いつか他の神社も回ってみたいという気持ちが有ったが、今日久しぶりに四条畷の4ヶ所の神社をお参りした。 | |
忍陵神社 | |
![]() |
![]() |
丘を登りきると忍陵神社の石碑が有る | きれいに玉垣が整備されている |
![]() |
![]() |
真新しい拝殿 | 境内に行者場が有る |
国中神社 | |
![]() |
![]() |
鳥居を過ぎて階段に至る | かなりしんどかった階段 |
![]() |
![]() |
丘の上の広々とした境内にある拝殿 | 拝殿本殿摂社を望む |
御机神社 | |
![]() |
![]() |
100段余りの階段 | 境内の鳥居を過ぎて拝殿に至る |
![]() |
![]() |
拝殿 | 拝殿内陣 |
住吉平田神社 | |
![]() |
![]() |
小高い丘のふもとに鳥居が有る | 200段ほどの階段を上り境内に |
![]() |
![]() |
拝殿 | 摂社に天照皇大神が祀られる |
2013年4月19日 守口市神社巡り
守口市、門真市、大東市の21神社の参詣の最後の5ヶ所がある守口市のお参りをした。スタートは西三荘駅まで電車で移動しそこから5社を巡り自宅まで徒歩でお参りをしてきた。 総距離12.5Km約19000歩のウオーキングができた。5ヶ所の神社のうち4ヶ所は社務所があいており御朱印を頂けた。昨日は暑いくらいであったが、今日は気温が昨日より7~8度低くなり15度くらいで肌寒い中でのお参りとなった。正月の初参りでいただいた参詣マップに従い、お参りを続けたが今日でもって21ヶ所の神社のお参りが終了した。 |
|
天乃神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
地域の神社としては立派な境内であった | 拝殿も堂々としている |
![]() |
![]() |
かえるまたに猫の彫刻があった | お稲荷さんが祀られる |
産須那神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
こんもりとした木々に囲まれていた | 牛に守られた拝殿 |
![]() |
![]() |
パナソニックの工場の壁に描かれていた | 守口町並み賞に輝く恐竜ランド |
高瀬神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
式内社と呼ばれ北河内七市で5社の内の1社 | こじんまりとした社殿 |
![]() |
![]() |
古い神社らしい砲弾の寄進 | 神社前には「高瀬川跡」の碑がある |
守居神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
商店街の一角にある | 立派な社殿 |
![]() |
![]() |
稲荷神社が祀られる | 塞神社 |
大枝神社 | |
![]() |
![]() |
守口駅すぐの街中にある大枝神社 | |
![]() |
![]() |
稲荷神社が祀られる | ご神木産土クス |
2013年2月21日 守口市神社巡り
正月に氏神様をお参りしたときに守口市、門真市、大東市の21神社の参詣マップをいただいた。何箇所かはお参りしていたが全てのお参りが出来ていないので、正月以降お参りを続けている。このマップは比較的近くなので、歩いてお参りをすることに決め進めている。今日は日陰には薄氷が張っている寒い日であったが、家の中にいるより歩いているほうが暖かいだろうと、守口門真の7箇所の神社めぐりをしてきた。 道すがら寝屋川市にある神田天満宮をお参りをし守口まで歩き門真神社をお参りし西三荘から電車で帰ってきた、今日は20763歩のウオーキングであった。 | |
神田天満宮(寝屋川市) | |
![]() |
![]() |
久しぶりのお参りになる | 千年楠が病気で切られていた |
![]() |
![]() |
以前の立派さが薄れている | 拝殿 |
津嶋部神社(守口市) | |
![]() |
![]() |
2回目のお参りになる | 拝殿 |
![]() |
![]() |
白山稲荷大社 | 天照皇大宮 |
来迎寺(佐太神社隣、後村上天皇勅願で創建とある) | |
![]() |
![]() |
菊と、桐の紋がある由緒ある楼門 | 立派な庫裏がある |
![]() |
![]() |
本堂はコンクリート作りで再建されている | 大阪府指定需要文化財の十三重塔 |
佐太神社(守口市) | |
![]() |
![]() |
国道一号線沿いにある鳥居 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
境内は大阪緑の百選になっている | 佐太戎社 |
白山神社(守口市) | |
![]() |
![]() |
鳥居越しに望む境内 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
白山稲荷が祀られる | 境内風景 |
八坂瓊神社(やさかにじんじゃ守口市) | |
![]() |
![]() |
こじんまりとした境内 | 拝殿は木々に囲まれる |
![]() |
![]() |
すぐ横が淀川堤防 | 神社紹介御祭神 |
八雲神社(守口市) | |
![]() |
![]() |
長い参道を進む | 拝殿 |
![]() |
![]() |
境内に祭られる社 | 御祭神 |
門真神社(門真市) | |
![]() |
![]() |
門真神社鳥居 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
境内に祭られる若松大神 | 楠木大神 |
2013年2月5日 三島神社(門真市)
昼食後に暇ができたので少し歩くことにした、どこか目標を持ったほうがよいと考え少し遠くになるが、なみはやドーム方面の天然記念物の薫蓋楠(くんがいくす)のある三島神社をお参りしてくることにした。往復で1万2千歩ほど歩いた。 | |
![]() |
![]() |
門真市の南にある | 境内風景樹齢1千年の楠 |
![]() |
![]() |
楠に守られた本殿 | 幹周り13.1mの姿 |
2013年1月20日 菅原神社(東大阪市)
我が家のある町から少し南に行くと、門真市、寝屋川市、東大阪市が接する地域がある。その地区に菅原神社(東大阪)があるので、昼からサイクリングで行くことにした。 | |
![]() |
![]() |
やや広い境内を持つ | 拝殿 |
![]() |
![]() |
不利めかしい灯篭と牛像 | 飯森城の支城三箇城祉の碑がある |
2013年1月8日 門真市岸和田方面
年始から始めたウォーキングも4日目になる、我が家から20分ほどの門真市の東側に用事が有ったので、歩いて行くことにした。近くの神社を調べると、岸和田と、下馬伏に神社が有るのでそこまで足をのばしお参りをしてきた。往復8827歩のウオーキングができた。残念なのは年始も8日になると社務所はあいておらずご朱印は頂けなかった。 | |
産土神社(岸和田) | |
![]() |
![]() |
参道を過ぎて鳥居に向かう | 鳥居横に立派な松がご神木 |
![]() |
![]() |
本殿 | 手水鉢に元禄二己年とある |
菅原神社(下馬伏) | |
![]() |
![]() |
松に囲まれている境内 | 本殿 |
![]() |
![]() |
龍神社が祀られる | 古めかしい鳥居が有る |
2013年1月7日 寝屋川住吉神社
寝屋川市駅まで用事が有りあるいて出かけた、30分ほどであるが、暖かい時間なので汗をかくくらいであった。駅からの帰りに住吉神社をお参りしてきた。ここは寝屋川えびすとして有名で1月9日から11日まで十日えびすのお参りで多くの参拝客が有るが、今日は準備できているもののお参りはわずかの人であった。 | |
![]() |
![]() |
飾りも準備万端 | まだお参りはわずか |
![]() |
![]() |
飾られた中でおまいりできた | 拝殿風景 |
2013年1月6日 門真守口界隈
寒い日だったが、歩いて行くる神社のお参りをしようと、門真から守口方面に出かけた。このルートの途中に有る4ヶ所の神社をお参りしてきた。平素は宮司さんが居らない場合が多い神社でも、正月なので社務所もあいており4ヶ所のご朱印も頂いてきた。 | |
島頭天満宮(門真市) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鳥居から参道を本殿に | 本殿 |
![]() |
![]() |
境内の大楠 | 竹中稲荷大神 |
堤根神社(守口市) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
商店街の道沿いに鳥居が有る | 本殿 |
![]() |
![]() |
えびすさんが祀られる | 稲荷社も境内に |
八坂神社(門真市) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本通り沿いの鳥居、前は多くの車が通る | |
![]() |
![]() |
地主神社が祀られる | 正月はたくさんのお参りが |
天神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
立派なのぼりが飾られる | 本殿 |
![]() |
![]() |
稲荷社が祀られる | 主神は少彦名命とある天神社の由来 |