洛陽三十三所巡拝3日目
2006年4月22日(曇り)
今日は家内が京都で会合があり朝から出かけました、午前中に終わるのでその後京都駅から歩ける洛陽33所のお参りをしました、京都駅で待ち合わせ駅前から七条通を東へ20分ほど歩くと三十三間堂に着きます、その後南に下り泉涌寺から東福寺方面の6ヶ寺を巡りました。うす曇の天気で暑くはなくちょうど良い気候の中で巡拝が出来ました。 下の寺院をクリックして下さい詳細へ移動します 第17番三十三間堂 第18番善能寺 第19番今熊野観音 第20番泉涌寺(楊貴妃観音) 第21番法性寺 第25番法音院 の順番ですが流れとしては三十三間堂、法音院、今熊野観音、善能寺、泉涌寺(仏殿)、楊貴妃観音堂、法性寺の順番がスムースです、又泉涌寺関連のご朱印は(楊貴妃観音、善能寺)本坊で頂きますのでご朱印を頂いた後楊貴妃観音堂をお参りして第21番法性寺(東福寺方面)へ移動するほうが良いです。 |
札所 | 第十七番 三十三間堂 公式パンフレット ここへは久しぶりなのか初めてなのか記憶が定かではなく、千体の観音像には圧倒されました、風神雷神像や多くの国宝が有り、こんなに沢山の仏像が良く今まで残されたものと感心しました。 |
ご本尊 | 十一面千手千眼観音菩薩(本堂) |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() 各寺院に洛陽の案内が掲示されています 本堂 ![]() ![]() ![]() ![]() 太閤塀 南大門(重文) 東大門 本堂全景 ![]() ![]() ![]() ![]() 本堂前で 通し矢のための柱の鎧 桁に刺さった矢 遠し矢の回廊 |
札所 | 第十八番 善能寺 公式パンフレット 三十三間堂から20分ほど南に下ると「西国15番今熊野観音」の案内が出てくる、そこを左折し東へ上がり暫くすると今熊野観音の石碑がありそこを下ると境内へ行くまでの右手に善能寺が有る |
ご本尊 | 聖観音菩薩(本堂) |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() ![]() ![]() 洛陽18番善能寺の石碑 山門 本堂 境内の神社 |
札所 | 第十九番 今熊野観音寺 公式パンフレット 善能寺から参道へ戻り直ぐのところに今熊野観音がある、山門はないが境内に入り最初に迎えてくれるのがこまもり大師像である。西国の霊場でありお参りに来られる人は続いている。 |
ご本尊 | 十一面観音菩薩(本堂) |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() ![]() 参道の案内石碑 参道の途中 こまもり大師像 ![]() ![]() ![]() 本堂 大師堂 ぼけ封じ観音 |
札所 | 第二十番 泉涌寺(楊貴妃観音堂) 公式パンフレット 今熊野観音堂から戻り善能寺の前を通り少し階段を上ると泉涌寺本堂脇にある裏口前に通じる、本堂前の坂を上り正面入り口まで戻ると右手に有るのが楊貴妃観音堂である。 |
ご本尊 | 楊貴妃観音菩薩(楊貴妃観音堂) |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() ![]() ![]() 観音堂と楊貴妃桜 観音堂近景 心照殿(宝物殿) 泉涌寺仏殿 ![]() ![]() 清少納言歌碑(夜をこめて鳥のそら音ははかるとも よにあふ坂の関はゆるさじ) |
札所 | 第二十一番 法性寺 公式パンフレット |
ご本尊 | 二十七面観音菩薩(本堂 脇壇) |
ご朱印 | ![]() ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() ![]() ![]() 山門 本堂 新しい石塔 境内風景 |
札所 | 第二十五番 法音院 公式パンフレット 泉涌寺総門を入り目に付くのが境内案内図です、その現在地から過ぎ右側に有るのが法性寺 |
ご本尊 | 不空羂索観音菩薩(本堂) |
ご朱印 | ![]() ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌 見にくいですが現在地から直ぐ上です |
思い出 | ![]() ![]() ![]() ![]() |