洛陽三十三所巡拝7日目
2006年9月2日(晴れ)
今日は家内が東寺近くの京都府民総合交流プラザ、京都テルサで太極拳のフェスティバルに参加し、昼から右京区の4ヶ寺を巡りました、日差しも柔らかくなり、巡拝には最適な時期に近づいてきました。これから1ヶ月ほど過ぎれば紅葉が美しくさらに巡拝が楽しい時期になってきます。 |
札所 | 第二十四番 長圓寺 公式パンフレット 27番平等寺(烏丸四条)から松原通を一直線で20分ほど歩き到着しました、途中大宮通まで行く途中で住吉神社の秋祭りの神輿に出会いました、肝心の住吉神社の場所が特定できませんでした。 |
ご本尊 | 聖観音菩薩 |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() 長円寺由来 観音堂 ![]() ![]() 清観音像(観音堂) 仏足石(境内) |
札所 | 第二十六番 正運寺 公式パンフレット 壬生寺から10分ほど歩き到着しました、この間は日曜日にもかかわらずひっそりとしてほとんど人通りがありませんでした、京都も繁華街を外れると人通りは少ないです、壬生寺界隈はそこそこの人手がありました。 |
ご本尊 | 十一面観音菩薩 |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() 山門前で 観音堂 ![]() ![]() 境内風景 入り口前のつくばい |
札所 | 第二十七番 平等寺 公式パンフレット テルサから京都駅まで歩き荷物を預け地下鉄烏丸線で四条まで行き、10分足らず歩き到着します、四条と言えども河原町四条とは賑やかさが違いひっそりとしています。 |
ご本尊 | 十一面観音菩薩 |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() 因幡薬師の参道石碑 賑やかに因幡薬師ののぼり ![]() ![]() 平等寺由来 珍しい鐘の上の扁額 ![]() ![]() 観音堂 本堂 |
札所 | 第二十八番 壬生寺中院 公式パンフレット 24番長円寺から5分ほどの所にあります、壬生寺は9年ほど前お参りしましたが、当時と比べずいぶん整備され その東寺の大河ドラマ「新撰組」の影響で境内がずいぶんきれいに整備されていました、当然その分新撰組の 壬生塚の見学料(100円)等が設けられていました、境内は自由です。 |
ご本尊 | 十一面観音菩薩 |
ご朱印 | ![]() 各寺院の主な説明とご詠歌が示されています |
思い出 | ![]() ![]() 壬生寺由緒 山門 ![]() ![]() 中院 本堂前で ![]() ![]() 境内に有る水掛地蔵 願掛けをしました |