西国三十三箇所巡り
岩間山 正法寺 2回目 平成30年1月14日 | |
西国33か所のお参りは第12番岩間山正法寺を残して終わっていたが、ここは行きにくいところでなかなかいく機会に恵まれなかった。今日は思い切って車で出かけることにした。あまり意識していなかったが、近づくにつれて道端に雪が積もっており、心配したが無事お参りでき本日をもって2回目のお参りも結願となり無事お参りできたことに感謝致します。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
参道にあるボケ封じ観音様のお参り | 仁王像に迎えられ参道を進む |
![]() |
![]() |
本堂 | 弘法大師堂 |
![]() |
![]() |
銀杏に住む稲妻大王(雷、火避け) | 裏山には雪が積もる |
![]() |
![]() |
雪があり寒い日だが良いお参りとなる | 立ち寄った森山ピエリから雪の山々 |
札 所 | 第十二番 |
名 称 | 岩間山 正法寺 |
注 釈 | 加賀の白山を開いた泰澄大師を開基としている、上醍醐寺から石山寺への昔ながらの巡礼道が残っています、古くから雷除け観音、汗かき観音の名で知られています。近年ではぼけ封じ観音として賑わっています。 |
納 経 | ![]() ![]() ![]() 納経帳 御軸 ![]() 散華(さんげ) |
境内写真 | ![]() ![]() ![]() 境内風景 ご本尊出現の霊木(桂) 本堂付近 ![]() ![]() ![]() 本堂 芭蕉直筆 芭蕉の蛙の池 ![]() ![]() ![]() 不動堂 大師堂 雷神の湧泉 |