西国三十三箇所巡り
神仏霊場 巡拝の道
早回り西国33カ所のツアーに参加した12年ぶりのお参りになる | |
![]() |
![]() |
西国33カ所御朱印 | 神仏霊場御朱印 |
![]() |
![]() |
山の上にある堂々たる山門 | 根本中堂 |
![]() |
![]() |
根本中堂いわれ | 根本中堂裏手にある歴史を感じる石仏 |
![]() |
![]() |
大塔跡い間は礎石のみ | おかげの井戸顔が写り3年寿命が延びる? |
札 所 | 第二十五番 |
名 称 | 御嶽山 播州 清水寺 |
注 釈 | 推古天皇35年(627年)に勅願で根本中堂を建立したのを一応の創建としています。根本中堂の十一面観音像は法道仙人一刀三礼の秘仏と言われ、大正2年炎上の時自ら避難したと伝えられています、火除けの観音様とも言われています。 |
納 経 | ![]() ![]() ![]() 納経帳 御軸 ![]() 散華(さんげ) |
境内写真 | ![]() ![]() ![]() 山門 大講堂 大講堂近景 ![]() ![]() ![]() 本坊 客殿 沙羅の木 鐘楼 ![]() ![]() ![]() 根本中堂 お前立ちの11面観音像 ![]() ![]() ![]() 透き通った綺麗な井戸 再建されていない大塔跡大きさを感じる礎石です |