西国三十三箇所巡り
第二十八番 成相寺 2回目
![]() |
|
御朱印を頂き話をしていましたが、満願しているので満願の印を頂きました。 | |
![]() |
![]() |
本堂 本尊 聖観音菩薩 | 千社札がたくさんはられている |
![]() |
![]() |
閻魔大王等が祀られる | 成相山から股覗き |
札 所 | 第二十八番 |
名 称 | 成相山 成相寺 |
注 釈 | 天橋立を望む成相山の中腹にあり、眺めも良いところです、裏山の展望台からの眺めも良いのですが、今回はかなりかすんでいて残念ながら最高の見晴らしとは行きませんでした。3月の半ばでしたが境内にはまだ雪が残っていました。京都の最南端(木津町)から最北端(宮津市)まで片道4時間ほどの行程でした。 |
納 経 | ![]() ![]() ![]() 納経帳 御軸 ![]() 散華(さんげ) |
境内写真 | ![]() ![]() 参道 撞かずの鐘の由来 ![]() ![]() ![]() 撞かずの鐘 本堂 本堂前の残雪 ![]() ![]() ![]() 古めかしい本堂内 左甚五郎作真向の龍 ![]() ![]() ![]() 鉄湯船(重文) H15年再建の五重塔 成相寺からの天橋立 ![]() 股覗きで写しました |