西国三十三箇所巡り
神仏霊場 巡拝の道
先日の播州の霊場に続き滋賀の2か所の寺院を巡るツアーに参加した。2回目であったが、寺院への参道や付近の町並み等がずいぶん変わり、なかなか記憶が戻らない状態であった。寺院へ到着すると、ジワリと昔の記憶が戻ってきた。 | |
![]() 西国33カ所の御朱印 |
![]() 神仏霊場の御朱印 |
![]() |
![]() |
長浜から船に乗って竹生島へ | 港に面して宝厳寺が望める |
![]() |
![]() |
港から方言時のお参りに石段を上り進む | 本堂 本尊 弁財天 |
![]() |
![]() |
観音堂は修復中 | 唐門には見事な彫刻がされている |
札 所 | 第三十番 |
名 称 | 巌金山 宝巌寺 |
注 釈 | 琵琶湖に浮かぶ竹生島にあるお寺です、昔30年以上前に結婚前の家内と船に乗り島を目指して進んだのですが、その船が途中でエンストして、救助船に来てもらいその日は引き返してしまいました、そのために初めての巡拝になります。階段の厳しさを乗り切ればすがすがしい風景の中で参拝が出来ました。 |
納 経 | ![]() ![]() ![]() 納経帳 御軸 ![]() 散華(さんげ) |
境内写真 | ![]() ![]() ![]() 港から本堂方面 厳しい階段 どっしりとした本堂 ![]() ![]() ![]() 本堂前のもっちゃん 三重の塔前のもっちゃん2 樹齢400年のモチノ木 ![]() ![]() ![]() 船廊下 今は神社になった旧本堂 山上から港方面 |