西国三十三箇所巡り
興福寺 第3回目巡拝 2016年9月11日
興福寺の国宝の特別公開があり、見学に行くことにした。興福寺は西国33カ所のスタートを切ったお寺で有り、今回も御朱印を頂いてきた。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
日曜の為たくさんのお参りでした | 御朱印の順番待ち混雑しています |
![]() |
![]() |
御朱印待ちの間に南円堂右手の一言観音様にお参り | |
![]() |
![]() |
国宝五重塔 | 国宝三重塔 |
興福寺 第2回目巡拝 2008年11月7日
今奈良では正倉院展をやっています、今年は第60回になります、家内はこれを毎年見るのを期待しています、昨年までは奈良市に隣接した木津川市に住んでいましたので、見学に行くのも歩いて行けるような環境でした(歩くと2時間はかかります)、今年は車でも電車でも1時間半くらいかかりますので、行く機会がなかったのですが、今日は時間が空いたので急遽見学に行く事にしました。車を西大寺のスーパーに置き電車で奈良まで移動して行きました。帰りに近鉄奈良駅まで帰る道すがら興福寺にお参りしてきました、興福寺は何度もお参りしていますが、今年は奈良の寺院はほとんどお参りできずに今日は3か所目になりました。 |
久しぶりの南円堂のご朱印です
博物館は待ち時間が15分ほど 裏庭はわずかに紅葉しています
五重の塔前でシャッターを切って頂きました 西国33カ所の巡礼ツアーが
札 所 | 第九番 |
名 称 | 興福寺 南円堂 |
注 釈 | 奈良博物館にインド・マトウラー、パキスタン・ガンダーラ彫刻展を見学に行き奈良巡りをしている時に南円堂からスタートする事になりました、何も用意がなく納経帳と、御軸を求め急遽「西国三十三箇所巡り」のスタートです。 藤原氏が建てた興福寺に一堂が加えられ、いつしか西国札所になったそうです。国宝の不空羂索観音菩薩を安置しています。(昭文社西国33箇所巡りより)近鉄奈良駅から猿沢池めざし5分で到着します、周辺には東大寺はじめ多くの見学先があります。 |
納 経 | ![]() ![]() ![]() 納経帳 御軸 ![]() |
境内写真 | ![]() ![]() ![]() 猿沢の池と南円堂 南円堂 興福寺五重塔 |