西国薬師49霊場巡り3日目(H19年5月4日)
札所 | 奈良市中心街のに有る札所を歩いて巡りました、近鉄奈良駅をスタートしましたが、ゴールデンウイークのさなか人と車がいたる所で渋滞しており、この様な中での奈良は初めてです。第4番興福寺東金堂を目指し進みました、ここも普段では見られないほどの人が来ており、どこを向いても人ばかりでした。その後興福寺から少し南に下ると第5番元興寺が有ります、少し下るだけですが人ごみはかなり少なくなっています。元興寺から東へ1Km少少行くと新薬師寺が有ります、ここまでくると人も車もまばらで普段の奈良の感じでした。1時からスタートしここで4時に成り少し迷いましたが、この先さらに東へ1Kmほど先の白毫寺に参り今日の巡拝は終了です、少し遅くなったので奈良教育大学まで戻りそこから市内循環バスで近鉄奈良駅まで戻りました、ラッキーな事に今年3月に運航したレトロ風のバスに乗る事が出来ました。5時半ごろ家に帰り4時間半の徒歩巡拝を終えました。 |
ご本尊 | 第4番 興福寺東金堂 薬師如来 第5番 元興寺 智光曼荼羅(阿弥陀如来) 49薬師の薬師如来坐像は宝物殿に安置されています 第6番 新薬師寺 薬師如来坐像 |
ご詠歌 | 第4番 さるさわの いけのほとりの てらにはに るりのひかりは あまねかりけり 第5番 身のくもり 心のくもり とりはらう 薬師の光 あらたなりけり 第6番 眼のくもり やがてはれゆく 日のわやま ほとけのちかい あらたなりけり |
ご朱印 |
![]() ![]() 第4番興福寺東金堂 薬師如来坐像(公式パンフレットから) ![]() ![]() 第5番元興寺 第6番新薬師寺 |
思い出 | 興福寺![]() ![]() 興福寺東金堂前の人並み 東金堂近景十二神将立像等国宝拝観 元興寺 ![]() ![]() 鎌倉時代建築の東門(重文) 国宝曼荼羅堂 ![]() ![]() 新薬師寺 ![]() ![]() 東門(重文) 本堂全景 ![]() ![]() 本堂近景 気をつけてお帰りくださいとお見送り ![]() ![]() 市内循環のレトロ風バス運転手さんは女性でした |