摂津国八十八箇所一覧へ戻る
摂津国八十八箇所巡拝9日目
2004年12月12日
札所番号 |
寺院名 |
ご本尊 |
所在地 |
巡拝方法 |
第 6番 |
佳木山 太融寺 |
千手千眼観世音菩薩 |
大阪市北区太融寺町 |
JR環状線 |
第 9番 |
護国山 國分寺 |
薬師如来 |
大阪市北区國分寺 |
JR環状線 |
大阪市内の第6番太融寺、第9番國分寺を巡りました、最初にお参りした太融寺は大阪駅から徒歩10分ほどの近くに有り次から次へとお参りが有りました、ここは嵯峨天皇の勅願で弘法大師が弘仁12年(821)に創建され本尊の千手千眼観世音菩薩は嵯峨天皇の念持佛を下賜されたもので、大阪大空襲の時には高野山に移していたため、焼失を免れた。今は秘仏となっており1月18日に年1度だけご開扉されている。大阪城落城の時に全焼した、その時に自決した淀君の墓が境内に有る。その後諸堂を再建し「北野の太祐寺さん」として、庶民の信仰を集め、時運も大いに栄えた。昭和20年の大空襲で灰燼に期した後戦後再建に着手して昭和35年に落慶した鉄筋コンクリートとの建物になっています。
|

新西国、近畿36不動、大阪13佛、ぼけ封じ33観音などの霊場にもなっています。

太融寺西門、本堂と多宝塔も鉄筋コンクリートです、周りはビル群に囲まれて居ます。

太子堂と本堂横手太子堂前の弘法大師像

境内に有る白龍大社、一願不動尊は古くから諸願成就の祈祷所として多くのお参りが有ります

境内西隅に有る淀君のお墓お参りが絶えて居ません。

太融寺から東へしばらく歩くと扇町公園に行き当たります、すっかりと変わった扇町公園を横切り天神橋商店街を北上しJR天満橋駅を過ぎて地下鉄天六駅から東へ直ぐのところに國分寺が有ります、太融寺から商店街でぶらぶらしながら30分くらいで到着します。國分寺の遠隔は、斎明天皇の6年(669)の昔にさかのぼる、天皇は唐より帰国した僧、道昭に命じて、先帝・孝徳天皇の菩提を弔うため、長柄豊碕宮の旧址に一宇を建て、長柄寺と称した、これが國分寺の始まりである。たびたびの災禍にも見舞われたが、その都度復興され現在に至っている、昭和20年の大戦では全山ことごとく灰儘に帰し現在の本堂、諸堂は昭和40年に落慶したものである。 |

本堂に安置されている、諸仏

本堂と護摩堂

境内に有る二体のお不動さん、護摩堂裏手に有るみのり不動は幸せ、実りを与えてくれる、また
山門横手に有る水かけ不動さんは厄除けのお不動さんです
摂津国八十八箇所一覧へ戻る