四国八十八箇所霊場巡拝にあたり
寺院巡拝に興味を持ち出しご朱印の収集を進めていた平成7年9月愛知県一宮で「西美濃観音札所巡り」の新聞広告を見つけ、霊場巡拝のスタートをしました、残念ながら10ヶ寺程を巡った後転勤になり京都南部の京田辺市に住む事になりました、ここは京都市内や奈良更に大阪にも近く多くの寺院の中に住む事になり寺院巡りに大変良い環境でした。そんなある日「大和13佛霊場巡拝」の案内を見つけ早速スタートしました、又寺院を巡る途中近鉄電車の宣伝に「役の行者集印巡り」の案内を見つけ早速専用集印帳を購入しスタートしました、無事これらを結願することが出来ました。平成15年(2002年)3月に長年勤めた会社を早期退職しました、当時は巡拝の時間が十分に有ったので本格的な巡拝をしたいと「西国三十三箇所霊場巡り」に挑戦しました、そんな時に再就職が決まり平成17年12月まで3年間勤め今回2度目の退職を迎えました、この間「摂津国八十八箇所巡り」も始め余すところ10数ヶ寺を残すまでになりました、ようやく四国へも出かける事が出来ると思った矢先、家内が新聞で「JTB旅物語 四国八十八ヶ寺巡拝の旅」広告を見つけ申し込みました、いよいよ四国巡礼の旅が始まります。 |
霊場巡拝にあたりお世話になった、旅行社、巡拝用品店、,その他多くの方々(新しいほうから上に) |
|
3月10日に注文した巡拝用品が届きました。今回注文 したのは最低の必要品にしました。 @納経帳 @ 5,250円 A納経軸 @21,000円 B御影帳 @ 2,100円 C輪袈裟 @ 1,575円×2=3,150円 D白衣 @ 2,100円×2=4,200円 E朱印用白衣 @ 2,940円×2=5,880円 F巡拝用前掛け @1,260×2=2,520円 G山谷袋 @1,260円 家内と二人で巡拝しますので必要なものは二人分購入しました。(合計45,560円になりました) これから本当に必要なものが出てきたときは巡拝中に求める事でまずは出発準備完了しました。 |
@第1日目お世話になったJTBさん 新聞で見つけて早速申し込みました、案内ではホームページからも申し込み可能と有りましたが、その当時は準備中との事で電話で申し込みました、今はホームページから申し込みが出来ます。ホームページアドレス:http://www.jtb.co.jp/ |