四国八十八個所2回目巡拝13~14日目
2014年9月6~7日(曇り、晴れ)
お遍路ウォーク13~14日目は雨予測の中始まった。今回は3日のコースで大阪南港からフェリーで東予港まで行きその後バスで移動するコースで10ヵ寺のお参りをした。四国地方に前回8月は大雨洪水警報が発せられる中のお参りであった。今回は天気予報雨であったが、3日間雨が降らず(夜中には降った)おかげさまでよいお参りができた。 費用:旅費29800円 御朱印5000円 その他5000円 |
第44番 大寶寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
朝一の坂道は厳しかった | 最後の階段を上り本堂に至る |
![]() |
![]() |
山門には100年に1度作り替えられると言う草鞋が祀られている | 本堂 本尊11面観音 |
![]() |
![]() |
大師堂 昭和59年再建 | 境内で観音像が見守っている |
第45番 岩屋寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
山深い久万高原を進む | さすが平家の供養塔がある |
![]() |
![]() |
赤い橋をわたり山道を進む | 中央山肌の岸壁に本堂がある |
![]() |
![]() |
岸壁を背に建物が並ぶ | 本堂横手には岩蔵が彫られている |
![]() |
![]() |
大師堂も岸壁を背にしている | 「願いがかないますように」かなえる不動 |
第48番 西林寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
ふるさと旅行村で昼食の後 | 48番西林寺へ向かう |
![]() |
![]() |
本堂 本尊11面観音 | 落ち着いた雰囲気の大師堂 |
第50番 繁多寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
すっきりとした山門 | 本堂 本尊薬師如来 | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 | 境内には歓喜天(聖天さん)が祀られる |
第51番 石手寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
境内の回廊を進む | 山門には草履が奉納されている | ||
![]() |
![]() |
||
本堂 本尊薬師如来 | 落書き寺といわれる大師堂 | ||
![]() |
![]() |
||
訶梨帝母天堂(鬼子母神) | 三重塔 |
第52番 太山寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
なだらかな山道を進む | 息が切れる長い石段 | ||
![]() |
![]() |
||
国宝本堂(1305年創建された) | 大師堂には立派な鬼瓦がある | ||
![]() |
![]() |
||
境内の修行大師像 | 身代わり観音が見守ってくれる |
第53番 圓明寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
八脚門の山門 | 中門がある | ||
![]() |
![]() |
||
本堂 阿弥陀如来 | 寺宝の四国で一番古い銅版の納札 | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 | 境内にあるキリシタン灯篭 |
第49番 浄土寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
仁王像が迎える | 本堂は堂々としている |
![]() |
![]() |
大師堂 | 本堂には空也立像が祀られる |
第47番 八坂寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
珍しい橋の上にかかる山門 | 本堂 本尊阿弥陀如来 | ||
![]() |
![]() |
||
大師堂 | 地獄、極楽の道を経験 |
第46番 浄瑠璃寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
1㎞程歩いて浄瑠璃寺を目指す | 正岡子規の歌碑が迎えてくれる | ||
![]() |
![]() |
||
本堂 本尊薬師如来 | 大師堂 | ||
![]() |
![]() |
||
お大師様の誕生物、抱っこして祈ると良い | 大師お加持の霊木モミの木 |