四国八十八個所2回目巡拝6~7日目
2014年6月7~8日(曇り~晴れ)
お遍路ウォーク6~7日目は心配した雨も降らず曇りから晴れになる良い日和の中でのお参りになった。両日とも1時間ほどの道のりであったが、山寺の歩き遍路だったので、少し厳しい状況になった。本来の歩き遍路で有れば、この程度の生易しさではないと思いながら歩いてきた。 費用:旅費23800円 御朱印4000円 その他5000円 |
第24番最御崎寺(ほつみさきじ) | |
![]() ![]() ![]() ご朱印(重ね印) 御影 御影(四国霊場開創1200年記念) |
|
![]() |
![]() |
山道を進んでいく | 山門につくとホッとする |
![]() |
![]() |
本堂 本尊虚空蔵菩薩 | 弘法大師堂 |
![]() |
![]() |
境内風景左大師像 右虚空蔵菩薩像 | 空海の7不思議「くわずいも」 |
第25番 津照寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
判りやすい案内 | 山門を通りしばらく階段を進む |
![]() |
![]() |
階段を上り本堂へ向かう | 弘法大師堂 |
第26番 金剛頂寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
階段を上り進む | 大きな草履が祀られる |
![]() |
![]() |
本堂 本尊薬師如来 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
願封じの椿霊木 | 1粒1万倍の窯 |
第27番 神峯寺 | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
右神社 左山門 | 山門に至る |
![]() |
![]() |
彩色された仁王さん | ひげが似合う仁王さん |
![]() |
![]() |
境内はきれいに手入れされている | 本堂 本尊11面観世音菩薩 |
![]() |
![]() |
大師堂 | 境内は上からの眺めも見事 |
第28番 大日寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
大日寺山門 | 本堂 本尊大日如来 | ||
![]() |
![]() |
||
弘法大師堂 | 地蔵堂 |
第29番 国分寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
国分寺山門 | 参道はしっとりとした趣 | ||
![]() |
![]() |
||
茅葺の本堂 | 大師堂 | ||
![]() |
![]() |
||
大師は厨子の中に祀られる | 酒断地蔵尊 |
第30番 善楽寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
本堂 本尊阿弥陀如来 | 弘法大師堂 |
第31番 竹林寺 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
遍路道を進む | 少々険しい道のり | ||
![]() |
![]() |
||
境内は緑がいっぱい | 山門に至る | ||
![]() |
![]() |
||
本堂 本尊文殊菩薩 | 大師堂 |