京都寺院巡りトップへ戻る

平成21年の集印

平成21年10月2日 山科

近畿36不動尊巡拝時に岩屋寺に隣接していた大石稲荷と山科神社をお参りした、両方ともご朱印は頂けなかったが山科の里にある静かなたたずまいの神社で有った。山科神社の神宮寺が岩屋寺で有るとの事で有った。織田信長の兵火に会い、神社も寺も焼けてしまったが、豊臣秀吉が社領を寄進し、復興したと伝わっているそうです。

大石神社

岩屋寺階段わきにある稲荷社 正一位大石稲荷大明神とある


山科神社

鳥居からかなり急な坂道を上る 最後の階段を上ると神楽殿がある
本殿 護国社
権殿 いくつもの祠がある

平成21年4月10日 洛北の桜を求めて

岡崎の京都会館で行事があり早朝から出かけました、昼前には終わったのでその後洛北の曼殊院を目指してバスに乗りました。ここは近畿36不動の第17番霊場なので巡拝しました。バスが一条寺下り松につき近くに詩仙堂があるので立ち寄ることにしそこから歩いて行く事にしました。曼殊院までの道中でいくつかの寺社がありお参りして行きました。じっくりと行けばいくらでもお寺や神社があるのが京都です。今回は時間に制約があり6か所のお参りになりました。

鷺森神社

曼殊院を地図で調べたときにすぐ近くに鷺宮神社がある事が判りお参りすることにしていた、本日の最後になるが曼殊院から少し北に行きその辻を西に下ってすぐのところに神社は有ったその道中には桜がたくさん咲いており彩を楽しませてくれた。見事な枝ぶりの桜や民家に咲くしだれ桜など目を楽しませてくれた鷺森神社のお参りがすみ参道を修学院駅に向かい下ったが園亮脇にも沢山の桜があったが、散り初めていて道路が花びらで埋め尽くされ絨毯のようだった。今日はいたるところで桜見物が出来今年最後の花見を終えることができた。
曼殊院前に咲く三つ葉つつじ 鷺宮神社までの道にある桜
彩りよく咲いている桜たち 鷺宮神社裏参道
裏参道鳥居 拝殿前には能舞台がある
拝殿遠景 拝殿近景
参道には絨毯のように花弁が散っている 表参道鳥居

曼殊院弁財天、曼殊院天満宮

曼殊院のすぐ手前に小さな鳥居がありその奥に祠が見えました。よく見ると鳥居と祠の間に小さな石の太鼓橋がありひょっとすると弁天さんかなと思いよく見ると祠には弁財天と書かれていました。鳥居の横にはお食事処の看板がありお昼もかなり過ぎていましたので昼食をとることにしました。その前に弁天さんと天神さんが並んでありましたのでお参りを済ませました。
鳥居の奥に太鼓橋そして弁天さんが 桜に彩られた弁天さん
弁天さんの近景 曼殊院弁財天とある
曼殊院天満宮 弁天さん天神さんの前には馬酔木が

詩仙堂丈山寺

現在詩仙堂と呼ばれているのは、正しくは凹凸?(おうとつか)で有り、詩仙堂はその一室で有る。凹凸?とは、でこぼこした土地に建てた住居という意である。(公式パンフレットから)八大神社を少し下れば詩仙堂に着く、今までのお参りしたお寺とは相当様相が違いお寺らしからぬたたずまいで有った。ここではご朱印は有りませんでした。中国の36人の詩家の肖像画を狩野探幽が書いて掲載している詩仙の間があるがここは写真撮影不可であった。
お寺らしからぬ入口 竹林のある石段
山門も趣がある 建物もお寺を感じさせない
庭から建物を望む 凹凸?の扁額
建物の内部風景 漢文がいたる所にかけられている

一条寺降慮不動尊

八大神社を少しのぼっていくと一条寺降慮不動尊があった、ここもお参りしていく事にした、詳しい由緒などは判らなかった。
道脇にひときわ目立つ石碑 本堂全景
大きなわらじが奉納されている 立派なお不動さん

八大神社

宮本武蔵が一条寺下り松で吉岡一門と決闘をした松が境内にあったことからゆかりの寺として有名な寺で有る、でも行くまでは全く知らなかった。当時の松の古木は枯れてしまいそれを境内に保存している。神社から少し離れたところに決闘の地の碑があった。
宮本武蔵の肖像が押されているご朱印が
1の鳥居から先は現在住宅地 鳥居筋向かいにある決闘の地石碑
2の鳥居から少し上ると社殿がある 本殿全景
本殿前にある若いころの宮本武蔵像 決闘当時の一条寺下り松古木

平成21年4月5日 五条から三条夜桜見物

昨日の大雨がうそのようにやんで昼前から晴れ間が出てきた、今日はソフトボールの試合があったが、1回戦で負けてしまい昼前に終わったので、急ぎ帰宅しました。昼食をとりながら家内が京都に夜桜を見に行こうか?と言い出したので3時過ぎから出かけました。昼過ぎの電車なのであまり混雑もせず観光客は少ないのかと思っていましたが、京阪五条から清水に向かう五条坂もたくさんの観光客と自動車で混雑していました。目的は円山公園のしだれ桜でしたが夜桜には早いので清水寺にお参りしていく事になり五条で下車しました。

玉光稲荷

八坂神社境内に玉光稲荷がありました、今回参拝して初めて気が付きました、社務所はしまっていましたが、これも何かの縁とお参りして帰りました。この様に知らず知らずに通り過ごしていた神社やお寺が目につく事はその時にちょうどお参りができる縁があったという事だと信じいつもお参りをしています。そんな気持ちから色々な時に必要なご縁を頂くのだと信じています。私のお参りでは困った時の神頼み的なお参りはまずありません、お参りする時も何か困ったことをお願いする事もなくただ家族や親族の健康と幸せな生活を祈っていますので、絶体絶命的な気持ちはなくおおらかにお祈りが出来ます、こんな参拝があっても良いのではと思っています。
円山公園から八坂神社に抜ける道 公園からすぐの場所にある
少し奥まった拝殿 拝殿近景

八坂神社

八坂神社へは丸山公園で夜桜見物をした後帰り道に神社を通って帰りました、今が夜桜の時期なので参拝客が遅くまでいるようで、7時前でしたが社務所が空いており参拝やご朱印が頂けました。普段ではすでにしまっている時間帯なのにご朱印が頂けありがたく得をした気分になりました。この時間でも八坂神社を抜け円山公園方面に沢山の人が動いていました。帰りに市場河原町方面に向かい木屋町通で夕食を取って帰りました。このルートの間日曜日夕方から夜にもかかわらず、どこも外人観光客の多さと人の多さに少しびっくりしました。
すっかり日が暮れた八坂神社 沢山の参拝客がいます
夜の八坂神社拝殿 円山公園のしだれ桜、少し痛んでいます
ライトアップされきれいです その前で
公園少し奥にあるしだれ桜 あまり痛んでいません

清水寺

若宮神社のお参りを済ませまだ夜桜には早すぎるので清水寺にお参りに行く事にしました、清水寺は今御本尊の御開帳の時期で、御本尊千手観音他本堂内のたくさんの仏像を直接お参りする事ができた。次回は24年後といっていたが次の御開帳にお参りに行けるよう健康に留意しておかねばと思いました。(難しいかもしれません)
ご朱印 御本尊御開帳の入場券
三重塔 仁王門と三重塔
改修された仁王門 鐘楼から望む西門
御開帳の田村堂(開山堂) 舞台も奥の院も人だらけ
桜と三重塔 八坂の塔

若宮八幡宮

五条坂を清水寺方面に歩いて進むと、中間ぐらいの左側に若宮八幡宮がありました、ここはよく歩いたり車で通るのですが、今まで気がつかず見過ごしていました、今回気がついたのは何かのご縁とお参りしていく事にしました。以下に若宮神宮のHPより引用して紹介します「東山五条から清水寺へ向かう五条坂は、別名茶わん坂と呼ばれる。8世紀頃に、僧行基がこの清水一帯に開窯、清閑寺村茶碗坂で製陶をしたと伝わり、後に茶碗屋久兵衛が五条坂一円で陶器を作り、陶器を清水焼と名づけた。故にこの周辺は、京焼、清水焼の発祥の地とされている。」
HPアドレス( http://tabitano.main.jp/7wakamiya.html )



 
五条坂から少し奥まったところに鳥居がある
 
  本殿前にて                      境内にある祠、陶祖神社
 
天満宮                             祖霊社
 
秋葉社                           稲荷社

平成21年2月20日 聖護院、大将軍神社

先日巡拝した近畿36不動尊第21番同聚院が霊場継続出来ないという事で、ご朱印は聖護院で頂くことになり先日はご朱印を頂けず、聖護院に行く事にしました。聖護院近くには八つ橋の西尾老舗がありそこで買い物もしました。また平安神宮近くに平安殿サブレーがおいしいお菓子屋さんがあると聞いたのでそこへも寄りました。京阪三条駅まで歩きましたが、駅近くに神社が見えたので寄り道しました、そこには大将軍神社がありお参りしてきました。



 
     山門前にて2ショット            本堂は2階にあり御本尊などが祀られている
 
ねぶた絵師が描いたあじゃら山         白壁の奥は宸殿、書院などが

大将軍神社

 
こじんまりとしてるが立派な神社                   神社由来     
 
        拝殿                 境内には東三条社(藤原金家邸跡)

平成21年2月10日 伏見稲荷、産場稲荷

愛知県の娘が健太君を連れて遊びに来てくれました、伏見稲荷にお参りしたいというので迎えに行き一緒にお参りをしました。娘は2人目の子供ができるのでちょうど今が5ヶ月になり腹帯を頂きたいという事で本殿近くにある産場稲荷で受けてきました。

 
産場稲荷は子供たちの時も、孫たちの時もみんなここで腹帯を頂きました
 
安産祈願のお守り一式、左下のろうそくは分娩室に入ったら灯っている間に生まれるとの事です
近くの池で鴨や鯉にえさをやりました



 

 

平成21年2月10日 辰巳神社

 
辰己大明神にはきれいどころがいませんでした 白川にかかる巽橋
 
白川に降りて遊びました              奥の料理屋白梅前に咲く白梅

平成21年2月8日 近畿36不動巡拝時参拝

三条から伏見にかけて近畿36不動巡拝をしましたその途中に青蓮院、東福寺、安楽寿院にある大師堂をお参りしました。安楽寿院は立派なお寺でしたが、こちらはまたの機会にする事にしました。

青蓮院門跡



 


東福寺

 
境内風景                     国宝三門
 
三門から本堂方面  臥雲橋からの眺め紅葉の時期にはすばらしい眺めです

安楽寿院大師堂

 
安楽寿院のお参りは次回の楽しみに、弘法大師堂にお参り