京都寺院巡りトップへ戻る

2014年(平成26年)の集印

2014年(平成26)11月16日東福寺

朝日カルチャーセンターの見学会に参加した。今回は幕末薩摩藩と東福寺と題して東福寺塔頭の即宗院を訪れた。ここには薩摩藩に属した母方の先祖が葬られており1972年にお参りに行きその後お寺境内に自由に入れなくなったために行く機会がなかった。今回良いタイミングなので、お墓参りができればと思い参加した。
国宝山門 本堂 ご本尊釈迦如来
臥雲橋から通天橋の紅葉眺める 東福寺周辺の紅葉はもう一つ
薩摩藩の菩提寺即宗院の石碑 即宗院山門
無縁仏がきれいに整理されていた 先祖の墓もまとめられていた

2014年(平成26)10月31日青蓮院門跡

京都美術館へ友人の版画展を見学に行った。帰り際に青蓮院門跡の将軍塚青龍殿落慶により青不動御開帳の案内を見かけ、家内がお参りに行こうと言いだしお参りを決めた。青蓮院からシャトルバスで15分ほどで将軍塚へ案内してくれるのでバスに乗りお参りをした。将軍塚は京都の周囲を見渡せる場所であり、その敷地に青龍殿が移築再建されたので、清水寺に劣らない舞台が作られ舞台からの見晴らしも素晴らしかった。国宝青不動の御開帳でよいお参りができた。
  
青蓮院山門 宸殿への玄関
宸殿全景 庭園は少し紅葉していた
左将軍塚 右青龍殿 青龍殿舞台から御所方面を望む
国宝青不動の御開帳 青龍殿 青龍殿内陣

2014年(平成26)8月31日文殊堂

ミステリーツアーで宮津方面に行ってきた。ここは天橋立で有名な景勝地で、過去何度か訪れているが、歴史をたどるといつお参りしたのかわからな。まだ本格的に御朱印をいただく前のようである。文殊堂のお参りは何度かあるものの過去の記録では残っていないので今回改めて記録を残せた。
文殊堂
山門は立派堂々としている 寄進により建立され「黄金閣」といわれる
本堂 ご本尊文殊菩薩 本堂内陣
道内の古めかしい絵馬 知恵の輪灯篭、奥は天橋立

2014年(平成26)6月20日平等院

神仏霊場のお参りをししてきたが平等院の中にある寺院を今までお参りをしていないので、今回お参りをしてきた。 
平等院内浄土院
平等院内最勝院
不動堂と奥には地蔵堂が有る 御本尊災難よけ不動明王

2014年(平成26)2月16日鞍馬、貴船

13年振りに鞍馬、貴船方面に行った。神仏霊場に鞍馬寺、貴船神社が有りお参りできていなかったので時間ができた今日お参りをしてきた。桜はすでに葉桜で華々しさはなかったが、八重桜が少し残っていた。少し寒い中だったが起伏の多い山道を歩き汗をかきながらのお参りをしてきた。 
由岐神社
由岐神社山門 山門を過ぎ長い階段を進む、神木が有る
拝殿 毎年10月22日に鞍馬の火祭が行われる
実相院
実相院は近畿36不動の札所であったが、巡拝途中平成21年4月から三千院に札所が変更になった。そのことによりお参りをする機会がなかったが、今回京阪出町柳から叡山電車に乗り換え鞍馬に行く途中に岩倉駅が有りそこから歩いていける範囲なのでお参りをしてきた。
山門前にて 庭園のしだれ桜
本堂はつっかえ棒で支えられている 屋根もうねっている、修復募金をしてきた
写真を写すことは禁止だが、修復の寄付をさせて頂きこの写真を頂いた

2014年(平成26)2月16日京都左京区

神仏霊場巡拝45日目と兼ねる

2014年(平成26)年1月26日京都南部

成田山に車のご祈祷に出かけその足で京都の神社に出かけた。正月には良くお参りしていた石清水八幡宮と城南宮に出かけた。今年は母のも中であり初参りをしていないので、少し時期をずらしたお参りになる。城南宮では菊水若水を頂いてきた。
石清水八幡宮
山門を過ぎ本殿に向かう 拝殿前でパチリ
拝殿には大きな矢が祀られる 家内の母がよく立ち寄った参道にある茶店
城南宮
まだ1月なのでお参り客が多い 拝殿前で
病気平癒の霊験あらたかな若水 10L頂いて帰りました