摂津国八十八箇所一覧へ戻る

摂津国八十八箇所巡拝5日目
2004年11月13日(晴れ)

昨日の雨も上がり晴れてきて秋らしい気候になりました、今日は家内は太極拳の講習会が終日有り一人での巡拝をしました、毎日通勤しているルート上の大阪環状線玉造駅近くの5ヶ寺を巡りました。大阪市内は車で行くより電車と徒歩で行くほうが楽に巡拝できます、しかし西国や四国のように寺院迄の道案内は一切有りませんので自分で捜して行く事になります、大概の寺院は道路地図には掲載されていますのでわかると思います。どうしても判らない場合は近くの方に聞くことですね、親切に教えて頂けます。

寺院名をクリックして下さい、画像へ移動します。
札所番号 寺院名 ご本尊 所在地 巡拝方法
第11番 どんどろ大師 善福寺 弘法大師 大阪市天王寺区空堀町 徒歩
第12番 隆法山    興徳寺 薬師如来 大阪市天王寺区餌差町 徒歩
第14番 慈雲山 六大院 大聖不動明王 大阪市天王寺区餌差町 徒歩
第15番

雲光山 圓珠庵

十一面観世音菩薩 大阪市天王寺区空清町 徒歩
第16番 高津山 観音寺 十一面観世音菩薩 大阪市天王寺区城南寺町 徒歩

どんどろ大師 善福寺



環状線玉造駅から西へ300mほど行くと道路沿い角に
有ります、外観はお寺ビルになっており「どんどろ大師」の
大きな石柱と、ちょうちんが目印です、比較的わかり易い
と思います。


コンクリート造りの山門
境内に有る大師堂です、この地域ではどんどろ大師で
通っていますので、たずねる時は「善福寺」より
「どんどろ大師」の方が教えてもらえると思います。
境内は狭いですが比較的多くの石仏や石造が有ります。
山門あたりから大師堂方向の風景

隆法山 興徳寺


どんどろ大師から坂道を歩いてすぐ左に有る第12番
興徳寺です、ここは法事を行った後のようでご一家が
居られ久しぶりに巡拝中に他の人を見ました。




街中のお寺ですが門構えも立派で境内も手入れが
しっかり出来て居ました。
このような摂津国88箇所の案内石柱が立っていますが
良く見ていないと通り過ごしてしまいそうです。
本堂風景、手入れされた庭がうまくマッチングしていました。
池には立派な錦鯉が沢山泳いでいます。
三脚と自動シャッターでパチリ。
境内には立派な准胝観音様が建立されていました。
大きなお像で道路からも塀越しに拝むことが出来ます。
境内に有る融通地蔵

慈雲山 六大院



興徳寺を南に行き最初の信号を西に曲がり少し歩くと
信号角に赤い門構えの山門が見えます、ここも街中の
お寺に変身していました、残念ながら山門からは入る事が
出来ません、手前の通用門からの出入りになります。

山門が無ければお寺と判らない普通の住宅に見えます、
本堂も住宅内になっており外からのお参りをさせて頂き
ました、境内は狭いですがご住職がお好きなようで沢山の
植木鉢に観葉植物や花が育てられていました。
境内に有る大師像
境内に有る石仏
境内にまつられているお不動さん


雲光山 圓珠庵
六大院から道を隔てて道路角に有る圓珠庵、ここの
由来は昔このあたりは三韓坂と言われた古道で
その脇に1本のえのきの霊木が有り、人々の信仰を
集めていた。
その後大阪冬の陣の時、真田幸村がこの地に陣所を
構えたが、この進行を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、
鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝を
あげたと伝わる。
江戸時代に国文学者として有名な高僧契沖阿者梨が
居を定め、圓珠庵と称した。(頂いた由来より)
悪縁を立つ寺「鎌八幡」の案内看板
契沖阿者梨の墓案内石柱
境内は一切写真が取れません「禁止案内」には厳重に
もし写真をとった場合はいかなる場合でも撮影装置を
没収すると書かれています、くれぐれも撮影しないように。
外観風景左側の大きな木が、霊木榎です、中にはいると
幹には沢山の鎌が打ち付けられて、悪縁、悪病、悪霊、
厄払いなどの円立ちの祈祷がされています。
左側の大きな木が榎です。


高津山 観音寺
六大院、鎌八幡からさらに南に下る事5分ほどで第16番
観音寺です、ここは案内誌(1987年初版、1993年二版
朱鷺書房発行)の写真から大きく変わって居り道路沿いに
有るのですが、通り過ぎて判らなくなりました、近くにいた
子供に聞いたのですが、本を見てくれたり何回もあたりを
探してくれ最後にそこまで連れて行ってくれました。
この時は本当にうれしく有り難く思いました。
ここは完全にお寺ビルで4階当たりに大きな観音寺の
看板が掛かっていたのですが、上過ぎて見落としてしまい
ました、その写真を最後に撮ろうとしたのですが、残念
デジカメの電池が完全に無くなり、近くには電気屋も無く
電池を買うことも出来ず、写真が取れませんでした。
(今思えば携帯でも取れたのに、重ね重ね残念)
建物に有る寺院の表札、これも通過時に見落としました。
境内は有りません4階が本堂になっていました、ここで
お経をあげさせて頂きました。
本堂内風景、お願いして写させて頂きました。
1階玄関内に有る寄進された16羅漢の像。

摂津国八十八箇所一覧へ戻る