兵庫の寺院巡り
2009年(平成21年)の集印
2009年(平成21年)7月30日神戸方面参拝
毎回定年退職者で歩き回っていますが、今回は住んでいる地域の退職者の会で神戸花鳥園、湊川神社、西宮神社を参拝しその後全員期待のアサヒビール西宮工場の見学試飲へと向かいました。見学会とセットで行われる催しですが、参加者も楽しんでお参りをしています。 |
湊川神社(公式HP: http://www.minatogawajinja.or.jp/index2.html) | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
二層の立派な山門 | 徳川光圀公銅像 |
![]() |
![]() |
楠木正成公墓所 | 楠木稲荷神社 |
![]() |
![]() |
本殿 | 正成公戦没地(殉節地) |
西宮神社(公式HP: http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
西宮神社南門 | 本殿 |
![]() |
![]() |
宇賀魂(うがのみたま)神社 | 市杵島(いちきしま)神社 |
![]() |
![]() |
火産霊(ほむすび)神社 | 神明神社 |
平成21年5月11日有馬温泉観光時参拝
定年退職者の会が有馬温泉で有り参加をした、有馬温泉にある寺院を調べるとかなりのお寺や神社がある事が判り、せっかくの訪問なので街を歩きがてらお参りをする事にした。3時集合で有ったが、1時前に到着したのでホテルに荷物を預け温泉街を歩いてお参りを始めた。 |
有馬温泉街を簡単に紹介 | |
![]() |
![]() |
金の湯(金泉)日本第一神霊泉とある | 金の湯には足湯のサービスが |
![]() |
![]() |
銀の湯(銀泉)入湯料がいる | 有馬てっぽう水(サイダー) |
![]() |
![]() |
御所泉源 | 温泉がわき出ている |
善福寺 |
|
![]() |
|
お土産物屋が並ぶバス通りまで降りて裏手に回り石段を上る | |
![]() |
![]() |
気合い段を少しのぼると小さな山門がある | 緑に囲まれた本堂 |
![]() |
![]() |
本堂近景 | 糸桜といわれるしだれ桜 |
![]() |
|
善福寺由来 | |
温泉禅寺 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
温泉寺本堂 | 本堂近景 |
![]() |
![]() |
御本尊薬師如来 | 資料館で温泉寺縁起の説明がある |
![]() |
![]() |
行基菩薩像 | 仁西小人像 |
![]() |
|
念仏寺 |
|
![]() |
|
正徳2年に建てられ270年の歴史を持つ有馬で一番古い建造物の本堂を持つ | |
![]() |
![]() |
耐候秀吉・北政所館跡がある | お葬式の準備中で写真は控えた |
![]() |
![]() |
本堂は内陣を外し撮影 | 近くに行儀菩薩像と有馬温泉の歴史 |
![]() |
|
有馬温泉の歴史 |
極楽寺 |
|
![]() |
|
1300年以上の歴史をもつ聖徳太子創建と伝わる極楽寺 | |
![]() |
![]() |
極楽寺本堂 | 極楽寺本堂近景 |
![]() |
![]() |
御本尊阿弥陀如来座像 | 境内にあるお願い地蔵さん |
温泉神社 | |
ホテルを下り町中に向かい進むと、温泉神社の鳥居が目に入った。社務所には人がおらずご朱印を頂けず残念であったが、由来を見ると有馬温泉の古さと、当神社の古さが判る | |
![]() |
![]() |
境内へ続く鳥居からの参道 | 階段が4,50段続く |
![]() |
|
拝殿に掲げられた温泉神社の由来 | |
![]() |
![]() |
温泉神社拝殿 | 境内にある子安堂 |
![]() |
![]() |
境内にある天津社 | 参道階段途中にある妙見社 |
![]() |
![]() |
妙見社鳥居 | 妙見社拝殿 |