滋賀の寺院巡り
平成23年の集印
平成23年9月11日役行者霊蹟札所めぐり時
伊吹山寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
山頂駐車場から500m程登る | わづかの距離だかかなりしんどい |
![]() |
![]() |
残り400m元気が出る | 山頂には日本武尊像がある |
![]() |
![]() |
山頂に伊吹山寺がある | 山頂から槍ヶ岳、乗鞍岳などが望める |
平成23年6月26日西国愛染明王霊場めぐり時
小椋神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
背丈が高くなった2代目の鳥居 | 本殿他たくさんの神社が祀られる |
![]() |
![]() |
本殿 | 初代鳥居、神輿を担ぐ人が大きくなり2代目に |
平成23年5月26日長浜黒壁地区散策時
定年退職者の会の行事で岐阜羽島の旧三洋電機ソーラーアークを見学し、長浜へ立ち寄ったここは今大河ドラマの「江」ドラマ館があり見学その後黒壁スクエアーに立ち寄った。ここで街並みを散策したが近くにお寺神社がありお参りをしてきた。 | |
大通寺(本願寺別院のため御朱印はなし) | |
![]() |
![]() |
33年かけて建立したといわれる山門 | 参道から全景写せず境内から撮影 |
![]() |
![]() |
大通寺由緒東本願寺から移築とある | 東本願寺御影堂を移した本堂 |
![]() |
![]() |
御本尊阿弥陀如来(お前立) | 凝った渡り廊下 |
豊國神社、稲荷神社、天満宮 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
長浜恵比須宮として寛政5年再建 | 慶長3年に建立され取つぶし再建される |
![]() |
![]() |
本殿 | ご祭神は豊臣秀吉、加藤清正……とある |
![]() |
![]() |
境内風景風景隣りに稲荷社がある | 出世稲荷神社 |
![]() |
![]() |
稲荷神社拝殿 | 天満宮 |
平成23年4月18日比叡山巡拝時
名古屋の息子や娘に会う用事が出来出かけたその後琵琶湖畔の宿で泊り翌日比叡山の霊場を巡拝することになり出かけた。比叡山は西国33ケ所満願のお礼のお参りに行ったきりでずいぶん行くことがなかった。今回西国49薬師霊場、近畿36不動尊霊場巡りをしたが、できるだけ他の寺院も巡ることにした、かなり広い場所に点在しているのですべては巡りきれなかった。 | |
地主神社(滋賀県大津市) | |
比叡山巡拝の前に葛川息障明王院(近畿36不動第27番)お参りした、すぐ隣に神社があったのでお参りをしてきた。あいにく社務所にはどなたもおらず御朱印はいただけなかった。地主神社は、葛川坊村町にあり、思古淵(しこぶち)明神をまつる。思古淵は、安曇川流域に多くまつられて、この地域の開拓の祖神で、また水の神ともいわれている。建物は拝殿、幣殿(へいでん)、本殿が一列に並ぶ珍しい配置。本殿(春日造り)と幣殿は室町時代の建物で重要文化財。 | |
![]() |
![]() |
少しの階段を上り拝殿へ | 手前に舞台様の拝殿がある |
![]() |
![]() |
本殿 | 本殿近景格子戸が保たれている |
横川中堂(比叡山) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
横川中堂 | ミニ清水の舞台風 |
![]() |
![]() |
本堂 | 本尊聖観音菩薩 |
釈迦堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
釈迦堂 | 釈迦堂内陣 |
![]() |
![]() |
本尊釈迦牟尼仏 | 境内に石像がある |
大講堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
萬拝堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
萬拝堂 | 由来 |
![]() |
![]() |
本尊千手観音菩薩 | 萬拝堂全景 |
弁天堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鳥居をいくつも過ぎて進む | 弁天堂手前 |
![]() |
![]() |
弁天堂全景 | 弁天堂近景 |
平成22年の集印
平成22年8月20日彦根城散策時
孫の健太君が夏休みに遊びに来たので、送りがてら彦根で娘とドッキングして健太君を引き渡した。その後せっかくの機会なので久しぶりに彦根城見学をした。彦根城を取り巻くお濠を屋形船でめぐり束の間の涼しさを味わった。その後お城に向かい、途中に小さなほこらと、お堂を見つけお参りしてくことにした。両方とも御朱印はいただけなかったが、毎日お参りをしているという老人に、霊験あらたかなお地蔵さんだと教えてもらった。 | |
金亀山地蔵尊 | |
![]() |
![]() |
金亀山地蔵尊 | 本堂近景 |
![]() |
![]() |
本堂横に地蔵堂がある | 手術前にお参りすると成功するといわれる |
金龍大明神 | |
![]() |
![]() |
本堂横にまつられる金龍大明神 | すぐにお城への登り口がある |
平成20年の集印
平成20年10月26日西国49薬師、近畿36不動巡拝時参拝
滋賀県にある西国薬師の一つ園城寺(三井寺)山内にある水観寺に参った、そのすぐ近くに近畿36不動のひとつ円満院門跡がありお参りした。三井寺は西国33カ所の巡拝で来たが、今回は雨降りでもあり母を連れての旅なので総門からのお参りをさせてもらった。水観寺お参りの途中で鬼子母神を祀る護法善神堂がありお参りした。それからも雨が続き宿まで移動したが途中雄琴を過ぎると雨がやみだし琵琶湖大橋手前で「浮御堂」の案内を見つけお参りする事にした。よくここを通る時に近くにあることはわかっていたが今回何かのご縁でお参りが可能になった。 |
近江八景「堅田の落雁」浮御堂
浮御堂山門風情があります 浮御堂前の立派な松
湖上に浮かぶ浮御堂 千対阿弥陀仏が祭られる浮御堂
境内にある観音堂本尊は秘仏 聖観音座像は重要文化財
護法善神堂(鬼子母神)
太鼓橋を渡ると本殿に続く 山門近景
拝殿 拝殿近景
平成20年2月24,25日西国49薬師巡拝時参拝
滋賀県に西国薬師霊場が6か所あるが、なかなか行く機会がなかった。今回一気に4ヶ寺を巡る事にした、初日彦根をめざし出発したが、大阪でもぱらついていた雪が大津インターを過ぎるとかなり降り出してきた。高速を走っているには凍結もなく積雪もないので安心したが、最初の善水寺に着くころには御寺までの500M程がチエンなしでは走れなかった。1年に1度ほどのチエン装着で戸惑ったが何とか無事お参りが出来た。翌25日は小牧まで足を延ばし孫娘のひな人形を届けに行った、その途中に長浜の総持寺にお参りをした。 |
近江湖南二十七名刹霊場 善水寺
第13番 善水寺
近江富士も雪化粧 お寺の参道にはチエンが必要でした
西国49薬師第47番 近江湖南27名刹第13番善水寺 本堂も真っ白
近江湖北27名刹第20番 総持寺
道や屋根には雪がないが境内には残雪があった
珍しい梅と松が一体化した木 花の寺らしく雪囲いで守られたボタン