2018年(平成30年)の集印
2018年(平成30)年9日19日三条
快晴の天気に誘われて京都を歩こうという事になり出かけた、今日の目的は、七条から三条まで歩き、最終京都国立近代美術館で開催中の「藤田嗣治展」を見学することにした。暖かく気持の良い中で歩くことが出来た。途中気が付いた神社お寺のお参りをしながら三条の美術館まで到着し展覧会の見学を済ませ帰宅をした。 | |
方広寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
豊臣滅亡に至った梵鐘の銘文 | 今では日本三大銘鍾と言われる |
![]() |
![]() |
本堂 本尊大日如来 | 大国尊堂 |
若宮八幡宮(陶器神社) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
若宮八幡宮1の鳥居 | 若宮八幡宮2の鳥居 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 末社 天満宮 |
六道珍皇寺 | |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
道路に面した参道 | 本堂薬師如来三尊 |
![]() |
![]() |
閻魔さんと小野篁公が祀られる | 境内にたくさんのお地蔵さん |
六波羅蜜寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本堂前門は閉まったまま | 西国17番でありお参りが多い |
![]() |
![]() |
平清盛首塚と阿古屋塚 | 阿古屋塚の由来 |
禅居庵 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
山門 | 本堂・参道わきのイノシシ像 |
![]() |
![]() |
本尊 摩利支天 | 摩利支天の眷族、猪の額奉納 |
建仁寺 | |
![]() |
![]() |
建仁寺山門 | 法堂 |
![]() |
![]() |
本堂天井の双龍図 | 本坊 |
京都みやこメッセで、所属団体の講演会があり参加した。家内は久しぶりに着物での参加になった。昼前に終わったので「東山魁夷展」を見学して帰るつもりで京都国立近代美術館に立ち寄ったが、平日にもかかわらず多くの見学客が並んでいた、残念ながら見学はあきらめて帰った。三条に向かって帰る途中に大将軍神社があるのでお参りをしてきた。ここには何度かお参りしているが、今回の20号台風で拝殿が倒壊したと聞いていたので立ち寄ってきた。境内のご神木が拝殿に倒れ掛かり倒壊、昨年もお稲荷さんの本殿が倒壊し再建され今年は無事だったと聞いた。 | |
大将軍神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
東山魁夷展は素通り | 大将軍神社 |
![]() |
![]() |
拝殿はぺちゃんこ銅張は取り除き | 庭師の大将が色々な事を解説 |
![]() |
![]() |
天満宮のご神木が拝殿に倒れて倒壊 | 本殿背景にもご神木がある |
![]() |
![]() |
倒壊や枝が折れたご神木の整備 | 赤い鳥居のお稲荷さんも昨年倒壊 |
2018年(平成30)年2月4日下加茂、上加茂
久しぶりに快晴の中京都に行ってきた。下賀茂神社から上賀茂神社までの間を歩いて久しぶりに京都の町に触れてきた。 | |
下賀茂神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
出町柳から境内に入る | 境内にある旧三井家下鴨別邸見学 |
![]() |
![]() |
大正14年に建築された別邸 | 下賀茂神社由来 |
![]() |
![]() |
山門から拝殿に至る | 拝殿はガードされている |
相生社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
下賀茂神社境内にある末社 | 縁結びの神として有名 |
![]() |
|
2本の木が1本になっている | |
上賀茂神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
駐車場から境内に至る | 1の鳥居2の鳥居を過ぎ拝殿に |
![]() |
![]() |
上賀茂神社由来 | 山門を過ぎて拝殿に |
![]() |
![]() |
拝殿で参拝 | 拝殿から本殿を望む |
半木神社 | |
![]() |
![]() |
植物園内にある末社 | 木々の中にひっそりと祀られる |
![]() |
|
上賀茂神社半木神社由来 |
2018年(平成30)年1月1日伏見稲荷大社
京阪沿線の初もうでに出かけ寝屋川の成田山をお参りし、少し足を延ばし伏見稲荷大社のお参りをした。相変わらず外国の観光客もたくさん来ており、拝殿前は長蛇の列で前になかなか進まない状態だったが1時間ほどかかりお参りを済ませた。 | |
伏見稲荷大社 | |
御朱印所もたくさんの人が待っており、ここでは何度もいただいているので今回は失礼してきた。 | |
![]() |
![]() |
駅から参道までお参り客がいっぱい | 鳥居前から両側に出店が並ぶ |
![]() |
![]() |
山門にも写真撮影でたくさんの人 | 最後の拝殿前でゆっくりと進む |