2024年(令和6年)の集印
2024年12月22日 東福寺、泉湧寺
二人の暇な時間が出来たので、東福寺に遅い紅葉見物に行く事になった、盛りに行くと素晴らしい紅葉が見れただろうと想像しながら見て回ったが名残の紅葉を眺めながら楽しんで来た。紅葉の盛りは京都でも図一の紅葉スポットなので大混雑を何時も経験している。今日は遅い見物なので混雑なく見物が出来た。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
東福寺北門 | 参道を進むと見事なモミジの紅葉 |
![]() |
![]() |
遅い時期だがまだ名残がある | 東福寺国宝山門 |
![]() |
![]() |
東福寺法堂 | 法堂から望む紅葉 |
![]() |
![]() |
勝林寺を目指す | 手水鉢が見事に花で飾られている |
![]() |
![]() |
丈六釈迦如来がまつられる戒光寺 | 戒光寺由来 |
![]() |
![]() |
泉湧寺法堂 | 楊貴妃観音がまつられる観音堂 |
![]() |
![]() |
今熊野観音寺の大師堂から望む本堂 | 子守り大師から本堂大師堂を望む |
2024年10日8日 西本願寺
京都西本願寺前の龍谷ミュージアムに眷属(けんぞく)展示会に行ってきた。眷属とは仏菩薩など主尊に付き従う尊格の事だと解説している。西本願寺前にあるミュージアムなので、久しぶりに西本願寺をお参りしてきた。西本願寺にも海外の観光客はパラパラと見物に来ていた。 | |
![]() ![]() 西本願寺では御朱印を頂けないので気にしてなかったが、 月替わりで教えて頂けるこのような解説を配布していた。 |
|
![]() |
![]() |
西本願寺楼門 | 楼門の前にある龍谷ミュージアム |
![]() |
![]() |
国宝 阿弥陀堂 | 阿弥陀堂の解説 |
![]() |
![]() |
御影堂前にて | 御影堂(ごえいどう)の解説 |
![]() |
![]() |
国宝 唐門 | 龍谷ミュージアムで |
2024年7日7日 天橋立
天橋立を歩くツアーに参加した。天橋立を縦断し対岸の笠松公園へリフトで移動し、笠松公園からの天橋立を堪能した。その後元伊勢籠神社のお参りをして伊根の舟屋群を舟に乗り海側〜その後ウォーキングをしながら陸側からの見学をしてきた。 | |
天橋立文殊堂 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
海外の観光客がたくさん来ている | 多宝塔 |
![]() |
![]() |
本堂前にて | 三回まわると知恵が授かるという |
天橋立散策 | |
![]() |
![]() |
天橋立の散策開始 | 日影が少しあり楽であった |
![]() |
![]() |
またから覗き龍を思った | きれいにつながっている |
元伊勢籠神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鳥居の先に本堂を望む | 拝殿 |
真名井神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
真名井神社への石段 | 石段の途中には冷たい清水が湧き出している |
![]() |
![]() |
1杯頂いてさらに石段を進む | 拝殿でお参り |
2024年5日19日 八幡市近辺
家内が枚方で太極拳の練習に参加するので、送りがてら八幡市駅の周辺の散策をしてきた。小雨の降る中の散策で気温が下がり楽な散策が出来た。その間にあるお寺や寺院のお参りをしてきた。 | |
飛行神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
珍しい飛行神社 | 飛行神社の縁起 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 境内に零戦のエンジンが奉納されている |
単伝庵(落書き寺) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
木々に囲まれた本堂 | 落書き寺の由来 |
![]() |
![]() |
境内に大国道があり中野白壁に願いを書く | 願いをかなえてくれる大黒様 |
2024年1日7日 伏見稲荷大社
毎年初参りに日墨稲荷に行っている。今年は金沢、能登方面での正月をしようとツアーに参加し能登半島地震に遭遇し2日間足止めに会い初参りの日程が遅くなった。 | |
![]() |
![]() |
海外からの観光客がたくさん来ていた | 撮影スポットは混雑している |
![]() |
![]() |
千本鳥居の入り口も混雑 | 奥の院の奥にある家内の実家のお塚 |