九州の寺院巡り
令和元年の集印
2019年9月15日 門司港レトロ、小倉観光時にお参り
新幹線で小倉まで行き、門司港レトロの観光を中心としたツアーがあり、小倉出身の自分でも門司港レトロをくまなく観光をしていないので、家内も観光してみたいと希望があり参加をした。早朝に出発し帰りは21時過ぎの新幹線なので、時間はたっぷりとあり午前中から3時ごろまで門司港を観光した。観光途中で少し足を延ばせば甲宗神社があることが分かりお参りをしてきた。その後小倉に移動して家内は久し振りの小倉観光なので、小倉城、八坂神社、川沿いを歩き風変わりな橋を見ながら移動をした。駅に帰る途中に瑜伽神社の名前を地図で見つけ立ち寄りお参りをしてきた。 | |
甲宗八幡宮 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
小高い丘にある | 義経・平家伝説の神社 |
![]() |
![]() |
立派な拝殿本堂を持つ | 拝殿前両側にある昔の灯台か? |
![]() |
![]() |
平知盛の墓と伝わる(左側) | 墓の由来書き |
![]() |
![]() |
門司港駅 | アインシュタイン宿泊の 旧門司三井倶楽部 |
![]() |
![]() |
大連友好記念館 | 人力車で案内をしてもらう |
久し振りの小倉で昔を思い出す、小倉には変わった橋がたくさんかかっている | |
八坂神社 | |
![]() |
![]() |
小倉城天守閣横から参道へ | 参道を進むと神社に至る |
![]() |
![]() |
車は表参道から神門を進んで境内に | 堂々たる拝殿 |
![]() |
![]() |
天守閣内で歴史に触れる | 木橋から紫川上流方面を見る |
お城や勝山公園を見学ののち、川沿いを歩き駅に向かう途中で瑜伽神社の名前を見つけお参りをしてきた。 | |
瑜伽神社 | |
![]() |
![]() |
蛭子神社とある鳥居 | 瑜伽神社とある鳥居 |
![]() |
![]() |
瑜伽神社拝殿 | 大国神社とある鳥居 |
![]() |
![]() |
神社由来書き | 三つの名を持つ神社の解説 |
2019年9月8日 大分旅行時にお参り
大分にある青の洞門の見学をしたいと家内が言い、フェリーで行くツアーがあると提案してきた。自分は子供のころに何度か行った記憶があり躊躇したが、そのように言ってくることは合わせなければと行くことにした。昔の思い出は薄れており何とか思い出しながら、慣れない説明をしてきた。由布院にも立ち寄ったが、神社があることが分かり、見物は無しでお参りをしてきた。 | |
宇奈岐日女神社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
由布院駅近くに1の鳥居がある | 駅にはななつ星特急が停車中 |
![]() |
![]() |
長い参道を周囲の景色を楽しみ進む | 2の鳥居からこんもりした境内へ |
![]() |
![]() |
神社の由来 | 神門は白塗りでキレイ |
![]() |
![]() |
拝殿 | 時代を感じる扁額 |
![]() |
![]() |
本殿も白塗り修復中 | 台風で144本の神木が倒木(写真忘れ) |
2019年8月23~25日 壱岐対馬旅行時にお参り
壱岐対馬に全国一宮の神社が2か所あるが、個人ではなかなか行きにくくまたツアーは何度か開催されるものの、一宮の2か所を同時巡るツアーはほとんどなく、今回2か所の神社とその他神社、お寺を巡るツアーが開催になったので参加をしてきた 。今回はウォーキングを目的にしたツアーであり、神社やお寺の長~い階段を上りお参りするところが多く体力の衰えを実感させられたお参りであった。お陰様で壱岐対馬の主な名所を巡り歩き、少しは壱岐対馬を知ることができたツアーであった。 | |
対馬 和多都美神社 | |
![]() ![]() 境内社 |
|
![]() |
![]() |
和多都美神社由来 | 海中に鳥居が伸びる |
![]() |
![]() |
本殿に向かいさらに2基の鳥居 | 拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿から本殿を望む | ご祭神豊玉姫の墳墓 |
![]() |
![]() |
烏帽子岳から360度の眺望 | 雨も上がり景色を堪能 |
萬松院 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
萬松院由緒 | 山門 |
![]() |
![]() |
本堂 | 朝鮮国王から賜った三具足 |
![]() |
![]() |
山上墓所にある大杉 | 立派な墓が立ち並ぶ |
厳原八幡宮 | |
![]() |
![]() |
こんもりとした丘にある | 八幡宮由来 |
![]() |
![]() |
神門を過ぎ境内に | 拝殿と本殿を望む |
若宮神社 | |
![]() |
![]() |
小高い丘に鎮座する | 若宮神社由来 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 拝殿から本殿を望む |
天神神社 | |
![]() |
![]() |
天神神社由来 | 拝殿本殿を望む |
国分寺 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
山門(四脚門)の由緒 | 1807年の建立となる |
![]() |
![]() |
本堂 | 鐘楼 |
小茂田浜神社 | |
![]() |
![]() |
元寇古戦武将たちをまつる | 拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿から本殿を望む | 元寇古戦場解説 |
![]() |
![]() |
対馬で産出する板状の石屋根 | 対馬から壱岐へ移動 |
![]() |
![]() |
夕食後夜神楽見学 | 八咫烏の舞 |
塞神社 | |
![]() |
![]() |
塞神社の由来 | 良縁、安産、夫婦和合に霊験あり |
![]() |
![]() |
拝殿内陣にも立派な | 昭和25年献上とある |
月読神社 | |
![]() |
![]() |
国定公園の見学 | 3匹のゴリラがいてるゴリラ岩 |
![]() |
![]() |
今度は猿岩 | 月読神社由来 |
![]() |
![]() |
またまた山に向かって石段のぼり | 意外と厳しい石段 |
![]() |
![]() |
拝殿にてお参り | 境内にある磐座 |
小島神社 | |
![]() |
![]() |
干潮時のみ参道が現れる | 十分渡り切れる参道 |
![]() |
![]() |
海中に没する鳥居 | 島の中腹にお社がある |
![]() |
![]() |
拝殿 | 本殿 |
左京鼻龍神 | |
![]() |
![]() |
竜神お参り前にはらほげ地蔵詣り | 満潮時には体が没する |
![]() |
![]() |
岬の先端に祀られる | 小さな祠をお参り |
2019年6月8日 同窓会参加時八坂神社のお参り
九州小倉の中学の同窓会に参加した。開会までの時間を使い小倉の街を歩いてみたが、駅近くには小倉城があり、城の中に八坂神社がある。久しぶりにお参りをして小倉城の見学もしてきた。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
正面の鳥居と山門 | 脇参道と鳥居 |
![]() |
![]() |
正面神門 | 鈴がたくさんある拝殿 |
![]() |
![]() |
八坂神社由緒 | 境内を過ぎると小倉城がある |
![]() |
![]() |
小倉城から八幡方面を望む | 小倉城から足立山を望む |
2019年5月12日 宮崎観光時のお参り
土曜日のフェリーに乗り宮崎に到着し、普段はあまり行く事がない観光地を散策するツアーがあり参加した。鹿児島県北部にある「曾木の滝ー東洋のナイアガラと言われる規模は小さいが迫力のある滝」、さらに滝の下流にある「曾木発電所遺構」は水を放流する時期に湖底から現れるレンガ造りの発電所跡、その後宮崎に隣接した「嘉例川駅ー築100年以上のレトロな駅舎見学」を行い宮崎に戻り「生駒高原のカリフォルニアポピー」を見学し、最終は青島神宮のお参りをしてきた。 | |
清水神社 | |
![]() |
![]() |
曾木の滝公園内に清水神社がある | 1000有余年の歴史があるとの由緒書 |
![]() |
![]() |
境内は紅葉がきれいとある | 拝殿と本殿 |
![]() |
![]() |
ナイアガラを思い出させる滝 | 水量が多いと迫力満点だろう |
青島神社 | |
![]() |
![]() |
青島神社御朱印 | 日向国七福神 |
![]() |
![]() |
鬼の洗濯岩を横に参道を進む | 神門から境内に |
![]() |
![]() |
拝殿 | 境内奥にある元宮 |
![]() |
![]() |
投瓮所(とうかしょ)で祈願 | 生駒高原でポピー畑を見学 |