四国の寺院巡り
四国は本籍のある徳島県三好町がありますので良く行きました、ただ当時は三好町の山深い柳沢と言うところに墓がありましたので、父や母を連れて墓参りに行っていました。そこには親戚も少なくあまり滞在してないので、多くの集印は有りません。これからの目標四国八十八箇所で多くのご朱印がいただけるのを楽しみに、少しづつ集めていきます。 |
2013年6月17日 香川 善通寺
ミステリーツアーに参加したがどこに行くのか教えてくれないので、土書かの寺院にはお参りが有るだろうと御朱印帳はもって出かけた。2日目に淡路島から四国にわたりうどんの昼食と紹介されたので香川県に行くだろうと想像したがその通りになった。食事の前に善通寺にお参りとなったので四国88か所でお参りして以来3度目のお参りとなる。 | |
![]() ![]() 御朱印と御本尊薬師如来の御影 |
|
![]() |
![]() |
変わった山門を通り | 大きなわらじが奉納されている山門 |
![]() |
![]() |
本堂 本尊薬師如来 | 弘法大師堂 |
![]() |
![]() |
五重塔 | 弘法大師の時代から有る大楠 |
2011年9月6〜7日 四国88箇所第6日目巡拝時
高知市周辺の88ヶ所にお参りをした、今回もバスツアーでの巡拝である。33番雪渓寺をお参りした後桂浜に立ち寄った、40分ほど時間があったので、砂浜を散策中に岬の高台に祠があるのを見つけお参りしてきた。ここは龍王岬の先端にある「海津見神社」の事で通称「龍王宮」。海神さまを祀る祠があります。と高知県立坂本龍馬記念館のHPに開設がありました。もちろん御朱印は頂けず岬の高台に祠だけがありました。又さらに少し高台に行くと早高神社があり、石柱の上にかわいらしい祠がが祀られていました。 | |
海津見(わだつみ)神社(竜王宮) | |
![]() |
![]() |
龍王宮とある鳥居 | 鳥居をくぐり海岸に下り岬まで進む |
![]() |
![]() |
龍王岬の頂に龍王宮がある | 龍王宮鳥居、祠は左手 |
![]() |
![]() |
全景を移すには後ろ姿になる | 祠の近景 |
早高神社 | |
![]() |
![]() |
早高神社の珍しい形のお社 | お社前に重ね石を置かせていただきました |
2011年8月5〜6日 四国88箇所第5日目巡拝時
5日目のお参りに久しぶりに出かけた、今回から高知県のお参りが始まる。第24番最御崎寺(ほつみさきじ)の近くに弘法大師が修行の場と言われ御厨人窟(みくろど)という洞窟がある。ここには2つの洞窟がありそれぞれに「御所神社」「神明宮」がお祀りされているのでお参りをしてきた。 | |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
太平洋に面した弘法大師修行の洞窟 | 2つの洞窟がある |
![]() |
![]() |
御所神社が祀られる | 洞窟内の社殿 |
![]() |
![]() |
神明社が祀られる | 洞窟内のほこら |
四国88か所バスツアー4日目のお参りに行ってきたが、その道中神社に出合いお参りすることが出来た。四国には本籍が徳島にあるが今では籍があるだけで親戚もいないし、行く機会は88か所のお参りに限られてきた。そんな中で四国でのお参りは増えていかないが、今回たまたま霊場の隣に神社があったり、宿の横に神社があるなどお参りをを重ねることが出来た。 | |
八幡神社(第17番井戸寺隣り) | |
![]() |
![]() |
八幡神社境内 | 社務所に人が居らず御朱印頂けず |
天神社(阿波踊り会館横) | |
ホテルのオプションで阿波踊り体験があり「阿波踊り会館」に行ったがその隣に天神社がありお参りした、夜間の事で社務所には人が居らず御朱印はいただけなかったが、夜間でもお参りできるようになっていた。お参りの後阿波踊り体験をした、本場の踊りを見学ののち参加中でたいけんをした、その時に踊りの上手な人を表彰してくれることになり、30人ほどの参加者の中で1地位になり表彰された。 | |
![]() |
![]() |
阿波踊り会館すぐ隣にある | 夜でも照明がありお参りができる |
![]() |
![]() |
本場の阿波踊り(女踊り) | 男踊り(女性による) |
![]() |
![]() |
男踊り | 私も挑戦見事1位になる |
![]() |
![]() |
表彰状 | 優勝旗 |
国端彦神社 | |
![]() |
![]() |
左手には徳島神社庁がある山道 | 蜂須賀家歴代藩主がご祭神 |
![]() |
![]() |
昭和63年新築されたとある社殿 | 国端彦神社由来 |
八幡神社 | |
![]() |
![]() |
家神社 | |
![]() |
![]() |
稲荷神社 | |
![]() |
![]() |
狸祭りに関係あるのか | こじんまりとしたお稲荷さん |
10月25日に退職者の会から四国バス旅行があり参加しました、「鳴門の大渦潮」を見学し、鳴門市大麻町坂東にある「バルトの楽園」のロケ村見学し、最終のコースで「四国88箇所第一番霊山寺」のお参りに行きました、四国88箇所は昨年2月に巡拝スタートしましたが、その後諸事情で今はストップしています、いつか再開をと考えていましたが今回の旅行できっかけが出来たので、霊山寺第2回目のお参りをする事が出来ました。 |
霊場巡拝で2回目以降は朱印を重ね判で押して頂きます
山門(左側はお遍路姿のマネキンさん) 池越しの大師堂
多宝塔前のもっちゃん2 本堂前でもっちゃん
観潮船と大渦を大鳴門橋遊歩道から見学できました
バルトの楽園オープンロケーション村見学
平成17年3月5日掲載
大阪の近鉄百貨店上本町店で弘法大師御誕生所「善通寺展」「出開帳と四国88箇所お砂踏み」が開催される事を通勤電車のつり広告で知りました、四国はいつか巡りたいと思い準備をしています。今回はどのような出開帳か判らなかったのですが家内と出かけました、各寺院のご本尊が掛け軸でこられており88箇所のお砂ふみが出来ました、四国88箇所の巡拝はまだ開始していませんが、今回のお砂ふみで早々と満願させて頂きました、際先がいい年になりました。 |
近鉄百貨店開催の入場券、パンフレット 散華を頂けました
デジカメをもって行くのを忘れ携帯でとりました、写りが悪いですがイメージを掴んでください。
88箇所を1番から順次お参りする事が出来ました、足元にはお砂踏み場をしつらえていました
巡拝用具の販売や四国名産の販売も併設されていましたが、目が行くのは「土佐鶴」
平成16年1月23日掲載
平成6年8月に徳島県の四国別格第15番箸蔵山を巡拝しました、ここは本籍のある池田町に有る金毘羅山奥の院です、昔両親が満州から引き揚げてきて、良くお参りに行ったと聞いています、私の本籍は三好郡三好町で山深い所でした、そこから山一つ越えて毎月お参りに行っていたそうです、私も当時1歳くらいでしたがお参りはしたそうですが、まったく覚えていません。そのようなことで四国旅行のときに巡拝しました、当時私はご朱印を頂いていませんでしたので、父がご朱印をもらってきて欲しいとご朱印帳を預けました、その時に書いて頂いているのを見せて頂きながら、「あの筆でなんとすばらしい字を書けるんだろう」と感心して、ご朱印を集めたいと思ったきっかけのお寺です。今年正月に九州に帰り母から「ご朱印帳が出てきたからもって帰り」ともらって来ました。 |
![]() ![]() ![]() 平成7年5月4日に四国旅行した時に巡拝しました |
![]() |