2013年(平成25年)の集印
2013年(平成25)年8月23日丸田町界隈
丸田町から革堂に行く途中ですぐ手前に神社が有るのでお参りすることにした。京都は目的地に行くまでに限りがないくらい神社やお寺が有るので、お参りをしていないところは無限に有る。その気になれば何千ヶ所のお参りができると思う。 | |
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
道路からすぐに鳥居、山門が有る | 舞楽殿 |
![]() |
![]() |
拝殿 | 境内に大きな白い百日紅が満開だった |
2013年(平成25)年6月30日東山界隈
東山かいわいの神仏霊場をお参りしてきた。吉田神社、真如堂、をお参りし銀閣寺に移動中に哲学の道沿いに「幸せ地蔵」ののぼりがを見つけお参りしてきた。本堂と、地蔵堂で御朱印を頂くことができた。 | |
弥勒院 | |
![]() ![]() 本堂 大日如来 地蔵堂 幸せ地蔵 |
|
![]() |
![]() |
弥勒院山門(閉じられている) | 山門の外からお参り |
![]() |
![]() |
地蔵堂(開放されていた) | 幸せ地蔵尊 |
2013年(平成25)年4月14日嵐山、嵯峨
嵐山、嵯峨方面の神仏霊場のお参りをした。京都には数限りない寺院があるので、少し気にしているといくらでもお参りする寺院がある。今回神仏霊場5箇所のお参りを計画したが、途中で3箇所のお寺のお参りをあわせて行ってきた。 | |
清涼寺 | |
![]() |
![]() |
江戸時代建立の仁王門 | 元禄14年再建なる本堂 |
![]() |
![]() |
経蔵 | 法輪をまわすと功徳があるといわれる |
![]() |
![]() |
法輪をまわしました | 経蔵の由来 |
覚勝院 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
覚勝院山門 | 本堂 ご本尊 大聖歓喜天 |
![]() |
![]() |
本堂近景 | 明治天皇御守本尊十一面観音とある |
鹿王院 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
足利義満の筆になる「覚雄山」変額 | 立派な参道 |
![]() |
![]() |
舎利殿が庭園の中心にある | 舎利殿内陣に釈迦涅槃図がある |
2013年(平成25)年2月8日宇治、醍醐
京田辺に用事があり出かけたが、少し足を伸ばし宇治山科方面のお寺を参ることにした。少し雪がぱらつき心配したがたいした降りにならず無事お参りができた。平等院は残念ながら鳳凰堂の修復工事中で素屋根に覆われ観光客も少なく、面白い現象だがご朱印を書く人が休みということで、ご朱印対応できないということであり、有名寺院にしてはびっくりする現象があった。それほど観光客が来ていないということになる。 | |
平等院 | |
![]() |
![]() |
南門からの入場 | 重文養林庵書院 |
![]() |
![]() |
鳳凰堂の絶景ポイントも閑散 | 日本三銘鐘姿が美しい |
醍醐三宝院 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大玄関 | 本道方面を望む |
![]() |
![]() |
国宝唐門 | 2年前に修復された |
2013年(平成25)年1月4日石清水、伏見
石清水八幡宮には、御神矢を納めに行くために毎年参っているが、今年は今日になった。正月は多くの人で、ケーブルカーが有るが、駅では長蛇の列ができる。今日は多くのお参りがないのですいているが、歩いて登ることにした。歩く人もぱらぱらといてるので励みになる。お参りを終えて少し足をのばし伏見稲荷まで行くことにした。伏見駅近くで昼食をとり、奥の院までお参りし、さらに稲荷山のお参りをしてきた。1周1時間半ほどの時間であるが、のんびりと歩いて2時間ほどをかけて1周してきた。今日の歩数は14,508歩になった。 | |
石清水八幡宮 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今日は麓から歩きで | 歩きにくい階段を進む |
![]() |
![]() |
山門前にて | そこそこのお参りが有った |
伏見稲荷大社 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
JR伏見稲荷駅から | 山門前にて |
![]() |
![]() |
拝殿前で | お参りの後はいつものご馳走を |
稲荷山奥村大神 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
奥の院から稲荷山へ | たくさんの社が祀られる |
![]() |
![]() |
中間あたりの中の社 | 御膳谷の奉拝所でご朱印を頂く |
2013年(平成254)年1月4日淀界隈
京阪電車で京都に移動するとき、淀駅から淀城跡が見え、その中に神社が有ることはわかっていたが、タイミングが悪く今だ行くことができなかったので、今日思いきってお参りをしてきた。 | |
與杼神社(よどじんじゃ) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
何て読むのかな?と思案 | 重要文化財の拝殿 |
![]() |
![]() |
本殿近景 | 境内には大きな銀杏にしめ縄が |
![]() |
![]() |
川上大明神、豊丸大明神等が祀られる | 與杼神社(よどじんじゃ)の由来 |
稲葉神社 | |
![]() |
![]() |
稲葉神社鳥居 | 本殿 |
![]() |
![]() |
稲荷大明神などが境内に祀られる | 稲葉神社の由来 |