研修活動へ戻る

研修会風景

2009年12月8日東京 購買担当者の基礎的知識と実務

東京で今年最後の購買担当者研修会が行われた、今回は19名の参加で少しは参加者が戻ってきたのかと思うが、まだまだ前年に比べると参加人数は少なく、いつまでこの状態が続くのか気になるが、あまりバタバタしても仕方がないのでじっくりと待つしかないのかと思う。
お茶の水の会場なので上野に宿を取った 参加者の皆さん

2009年11月18日大阪 購買担当者の基礎的知識と実務

今回の大阪は14名の参加であった、前回より少し増えたがまだ景気の回復は末端まで届いておらず、しばらくこの状況が続くのだろうか?参加された方は収支熱心に聞いて頂いている。昼休みに受講生と話をする機会があったがどの企業も経費削減に終始しており、交通費も一番安いルートを選ぶなど徹底している。それでも経営は楽にならず厳しい状況が続いている。
会場いっぱいになるのはいつだろう

2009年8月27日大阪 購買担当者の基礎的知識と実務

今回の大阪は8名の参加で有った、まだまだ景気回復の兆しがないのか研修会の参加者にも大きく影響している。参加された企業や受講生の方々は、今だからこそ購買活動のヒントを得たいと思い参加されている、私が考えるのは今だからこそやる企業とやらない企業の差はどの様な職種でも確実に出てくると思う。市場が厳しいからもうダメだとお諦めるのでなく、今まだらもっとよtれることがあると考え方を変えてチャレンジする事で大きな差がつくと信じている。そんなことからも、もっとたくさんの受講生に話を聞いてほしいと考えるが。今の経営環境ではみんなが委縮して経費節減になっているのではと思う。研修費用くらい自分がコストダウンで稼ぎ出すくらいの気構えを持って参加をしてほしいと考える。
本日はアシスタント兼任で対応写真も自前 このパソコンが強い見方です

2009年6月17日東京 購買担当者の基礎的知識と実務

今回は29名の参加で開催された、年末のリーマンショック以来低迷を続けているが、研修会への参加費用さえも削減して行かねばば、経営が大変な状況にあるのだろうと今更ながら各社の経営状態の悪化が身にしみて来る。そういいながらも今回の29名はもしかすれば景気回復の兆しで有ればと祈るばかりであった。

 
29名の参加者は熱心に受講頂いた
 
東京タワーの真下といえる馬車にある東京プリンスホテルが今回の宿

2009年5月19日大阪 購買担当者の基礎的知識と実務

今回の大阪は新型インフルエンザの影響で17名の参加予定で有ったが、事前連絡で3名が次回へ延期すると欠席になった、当日になりさらに4名が欠席して10名の参加で行われた。景気後退の中昨年末から今年初めは参加者がわずか3名という状態の中で開催されたが、今回は17名と少し復活してきたかと思ったが、インフルエンザの影響がここまで出るとは!関西圏ではかなりの人数が感染しており電車内はマスクだらけでみんな防衛して通勤している。薬局へ行っても大阪にはマスクが品切れで次の入荷がいつになるか分からないと言われている。少し過剰反応かと思うがいずれにしても自己防衛をしてインフルエンザ対策をしておかなければならないと思っている。
インフルエンザ対策で皆さんマスクをつけての受講で有った

2009年3月11日東京 購買担当者の基礎的知識と実務

景気後退で先行きが見えない中東京で研修会が開催されたが、参加者は10名でさびしい限りで有った。この景気悪化をもろに受けるのが研修活動なのかとしみじみと思わされた。そのなかで10名の参加者と参加を許可頂いた職場には敬意を表したいと思います。この様な時代だからこそ経営状況の改善を強化して効果の先取りと増加を狙わねば勝ち残ってはいけないと思う、だかえらこそそのために役立つことをお伝えしたいと考え進めている、今後も参加者としては厳しい時期が続くと思うがぜひそれを乗り越えて参加を決めて頂きたいと思う。

 
いつもの会場で有るが参加者は前列にわずかでした