木津町観光ガイド
古くは「天神社」と言われ、明治時代に「延喜式」 記す「岡田国神社」となった社。 今は新しい社殿となっていますが、北側に旧社殿 が残っており、府の登録文化財になっています。 |
|
社殿はこの様に立派なものがありなぜこの 木津町にこのような立派な社殿がと感じます |
|
府文化財の掲示です。 |
安福寺にある「平重衡(たいらのしげつね)の墓です 東大寺を焼いた罪で木津川の川原で処刑をされて このお寺に祀られています。 本堂は重衡の死を哀れんで「哀堂(あわれみどう)と 呼ばれているそうです。 |
ここに祀られていると言っているようです。 |
木津惣墓五輪塔と言って花崗岩製で天応5年(1292年) の刻銘があり、年代の判っている貴重な五重の塔として 重要文化財になっています。 |
|
重要文化財の説明です |