木津町ガイド

ガイドマップ(一部木津町ガイドマップから取り込み)

写真をクリックして下さい、拡大します。

木津町は奈良時代から木津川の恵みを受け、木材などの
港(木の津)として栄えてきた町です、現在は関西文化学術
研究都市の中核地として新たな時代への情報発信基地を
目指して魅力ある街づくりを進めています。
木津町へのアクセスは京都からからは近鉄奈良線の急行が
便利です、高の原駅が最寄り駅(私の家の)ですが35分位で
着きます。JR木津駅には京都駅から快速で40分で着きます、
京橋(大阪)からはJR学研都市線で約40分でJR木津駅に
着きます、難波、上本町(大阪みなみ)からは近鉄特急で35分
位で高の原駅に着きます、便利さからは近鉄を勧めます。

駅周辺紹介

木津駅周辺

JR木津駅ですこの様に平日の昼間ですが、電車の本数も
少なく寂しい駅です、ここから近鉄沿線への移動はバス又は
タクシーになりますが、本数も少なく便利は悪いです。
この駅からは奈良、京都、伊勢、名古屋方面にもアクセス出来
木津川沿いを走る関西本線は趣があります。
木津駅前に観光案内版が有ります、これだけで移動するのは
難しいため、市役所か観光協会(駅から5分ほどです)に行き
木津町のガイドマップをもらい名所に動いた方が効率的です。

高の原駅周辺

ショッピングセンター(ひまわり館、近商)方面から近鉄高の原
駅です、平日昼間ですがそこそこの人が居ます、通勤通学時は
多くの人が乗降します、京都、奈良、大阪方面へ動く人です。
駅前にはタクシー、バスも有り移動には便利です。
高の原駅近景です。
駅周辺の案内図です駅周辺は公団の分譲、賃貸と多くの住宅が
有り近鉄奈良線の沿線では大きな住宅地です。
地図の中で判りますように中央辺りにある赤い線が県境で高の原
駅が京都奈良の境になります、私の家の前の道路から少し南が
奈良になります。
駅から見たショッピング街です、そこそこの人ですが、最近は
郊外型のスーパーに押されています、店の入れ替わりは有り
ますが結構頑張っていると思います。
駅から見た私の家の方向です、徒歩6分ほどで家まで到着します。
駅に近いし、買い物も近くですみ、病院等も近くに沢山有ります、
都会ではなく住宅地で近くには田んぼ、畑が多く社寺・仏閣が
沢山有り静かですみよい町です。

木津町紹介に戻る